中小企業診断士の過去問
令和5年度 再試験(2023年)
企業経営理論 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度 再試験(2023年) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
組織におけるストレスは、従業員の心理や行動に影響を及ぼす一因として知られている。
ストレスを発生させる原因である「ストレッサー」、ストレッサーの結果として生じる反応である「ストレイン」、ストレッサーとストレインとの関係に影響を与える要因である「モデレーター」、ストレスへの対処を指す「コーピング」に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ストレスを発生させる原因である「ストレッサー」、ストレッサーの結果として生じる反応である「ストレイン」、ストレッサーとストレインとの関係に影響を与える要因である「モデレーター」、ストレスへの対処を指す「コーピング」に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 極端な競争心や高い攻撃性といった個人特性は、モデレーターとしてストレッサーとストレインとの関係を強めるように作用する傾向がある。
- 欠勤や遅刻、怠業は従業員の努力不足や怠惰に起因するものであるため、これらをストレインと見なすことはできない。
- コーピングには、ストレスの原因であるストレッサーを除去もしくは軽減する情動焦点型コーピングと、ストレス問題を抱える従業員の考え方を変化させる問題焦点型コーピングがある。
- 従業員の仕事上のストレスへの対処は、専門知識をもった心理カウンセラーに任せ、職場の上司や同僚が関与することは避けるべきである。
- どのような役割を果たすことが周囲から自分に期待されているのかが明確でない場合に生じる「役割曖昧性」は、役割の解釈の自由度を高めるため、ストレスを軽減する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ストレスについて専門的な知識までも問う問題です。
各選択肢をそれぞれ解説します。
選択肢の一部を読み替えると以下のように読み解けます。
個人特性は、ストレッサーとストレインの関係に影響を与える要因として、ストレッサーとストレインとの関係を強めるように作用する傾向がある。
適切な説明であるため本選択肢が正解です。
ストレスによって起きているとも考えられます。
そのため本選択肢は不正解です。
情動焦点型コーピングはストレッサーの除去を目的とするのではなく、ストレスによる不快な感情や不安を軽減することです。
問題焦点型コーピングはストレッサーの除去や解決を目的としています。
そのため本選択肢は不正解です。
職場の上司や同僚の関与も必要です。
そのため本選択肢は不正解です。
自身の役割が曖昧な環境がストレッサーになると考えられます。
そのため本選択肢は不正解です。
問題文での定義や常識的に選択肢の内容を吟味すれば正解を絞り込むことも可能ですが、試験においては時間をかけて取り組む必要は低い問題といえます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和5年度 再試験(2023年)問題一覧
次の問題(問17)へ