中小企業診断士の過去問
令和5年度 再試験(2023年)
企業経営理論 問24

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度 再試験(2023年) 問24 (訂正依頼・報告はこちら)

モチベーション・リサーチ(動機調査)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • この調査方法は、1950年代・60年代初頭での隆盛の後、激しい批判が起こり、衰退していった。後に復活を遂げるが、衰退の大きな原因としては、サンプル数の少なさと評価者の判断が主観的であるということであった。
  • 消費者の意識構造は3つの層から成立している。それは顕在意識層、潜在意識層、前意識層である。顕在意識層では、消費者は意識的に物事がどう進行しているか知っており、その理由を自分で説明できる状態であることが多い。そして潜在意識層は、自分の感情、感覚、態度などで、何が起こっているかボンヤリとはわかるが、言語化しにくい領域である。最後に前意識層は、本当の自分の態度や感情に気がついていない、話したくない領域である。
  • 深層心理を探るこの手法の根本は、ユング心理学に基づくものであり、投影法と呼ばれる方法が中心となっている。この方法に含まれるものは、数多くあるが、たとえば刺激語を与え、それに対する反応を調べる方法は、TATと呼ばれる。
  • 深層心理を探る方法の中で、人物の会話場面を見せ、吹き出しの中に短い言葉を記入させる方法を言語連想法と呼ぶ。また、インクの染みを見せ、それが何に見えるかを答えさせる方法はロールシャッハテストと呼ばれる。
  • 被験者に課題として、複数の文章を提示し、それらを正しい順序に並べ替えてもらい、そこから感じたことをインタビューで聞き出す方法は文章完成法と呼ばれる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

モチベーション・リサーチとは、消費者の購買行動の背後にある深層心理や無意識の動機を探るマーケティング手法です。

本問では専門的な知識まで問われています。

各選択肢をそれぞれ解説します。

選択肢1. この調査方法は、1950年代・60年代初頭での隆盛の後、激しい批判が起こり、衰退していった。後に復活を遂げるが、衰退の大きな原因としては、サンプル数の少なさと評価者の判断が主観的であるということであった。

モチベーション・リサーチは1930年代に提唱されたとされています。

その後選択肢のように隆盛を迎えましたが、一時的に衰退して手法を改めて再評価されるようになりました。

本選択肢が正解です。

選択肢2. 消費者の意識構造は3つの層から成立している。それは顕在意識層、潜在意識層、前意識層である。顕在意識層では、消費者は意識的に物事がどう進行しているか知っており、その理由を自分で説明できる状態であることが多い。そして潜在意識層は、自分の感情、感覚、態度などで、何が起こっているかボンヤリとはわかるが、言語化しにくい領域である。最後に前意識層は、本当の自分の態度や感情に気がついていない、話したくない領域である。

前意識層とは比較的容易に意識化できる記憶などですが、普段は意識されないもののことです。

本選択肢は不正解です。

選択肢3. 深層心理を探るこの手法の根本は、ユング心理学に基づくものであり、投影法と呼ばれる方法が中心となっている。この方法に含まれるものは、数多くあるが、たとえば刺激語を与え、それに対する反応を調べる方法は、TATと呼ばれる。

TATとは、被験者に曖昧なイラストや絵を見せて、それらを基に物語を作らせる検査のことです。

本選択肢は不正解です。

選択肢4. 深層心理を探る方法の中で、人物の会話場面を見せ、吹き出しの中に短い言葉を記入させる方法を言語連想法と呼ぶ。また、インクの染みを見せ、それが何に見えるかを答えさせる方法はロールシャッハテストと呼ばれる。

ロールシャッハテストについては正しいのですが、言語連想法とは被験者に刺激語を見せて自由に発想させて深層心理を分析する検査のことです。

そのため本選択肢は不正解です。

選択肢5. 被験者に課題として、複数の文章を提示し、それらを正しい順序に並べ替えてもらい、そこから感じたことをインタビューで聞き出す方法は文章完成法と呼ばれる。

文章完成法とは、未完成な文章を自由に完成させて深層心理を探る検査のことです。

そのため本選択肢は不正解です。

まとめ

マーケティング手法の一つについての出題でしたが、専門性が高く難問といえます。

復習する必要性が高いとはいえない問題です。

参考になった数0