中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問79 (企業経営理論 問30)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 令和5年度 再試験(2023年) 問79(企業経営理論 問30) (訂正依頼・報告はこちら)

企業がマーケティング戦略を立案するうえで、カスタマー・ジャーニーを捉えることは非常に重要である。
下図は、(A)がインターネットが発達する前のカスタマー・ジャーニー、(B)がインターネットが発達した後のカスタマー・ジャーニーの代表的なフレームワークである。4つの空欄のうち、①~③に入るプロセスの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

(A)AIDMA:Attention → Interest → Desire → Memory → Action

(B)AISAS: Attention → ( ① ) → ( ② ) → ( ③ ) → (   )
  • ①:Interactive  ②:Search  ③:Appeal
  • ①:Interactive  ②:Share  ③:Action
  • ①:Interactive  ②:Share  ③:Advocate
  • ①:Interest   ②:Search  ③:Action
  • ①:Interest   ②:Search  ③:Advocate

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

カスタマー・ジャーニーとは、消費者が商品やサービスを認知してから購入、さらにはリピートに至るまでの流れをまとめたものです。

 

AISASは以下の流れで進むと定義されています。

 

Attention → Interest → Search → Action → Share

 

そのため正しい選択肢は、 ①:Interest ②:Search ③:Action です。

選択肢1. ①:Interactive  ②:Search  ③:Appeal

本選択肢は不正解です。

選択肢2. ①:Interactive  ②:Share  ③:Action

本選択肢は不正解です。

選択肢3. ①:Interactive  ②:Share  ③:Advocate

本選択肢は不正解です。

選択肢4. ①:Interest   ②:Search  ③:Action

本選択肢が正解です。

選択肢5. ①:Interest   ②:Search  ③:Advocate

本選択肢は不正解です。

まとめ

学習しておきべき内容ですが、AISASを直接知らなくとも、私たちが何かを購入するときに、興味を持ち、WebやSNSでその商品やサービスについて検索して、実際にそれらを購入し、そのレビューをSNSなどで共有、拡散することを思い起こせば正解はできる問題でした。

参考になった数13

02

AISASに関する問題です。AISASを構成する用語の組み合わせが問われており、暗記していれば正答できるボーナス問題です。

 

AISASにはSが2つありますが、ネット時代ではネットで調べて(②)ポチっとする(③)ことを考えれば②③が確定します。

本問では問われていませんが、最後のSで何をするのかはイメージできると思います。

 

なお、惹きつけられたら興味を持つ(①)という流れは、インターネットが発達する前と変わりません。(人間の自然な反応、ということでしょう)

選択肢1. ①:Interactive  ②:Search  ③:Appeal

冒頭の解説より、「①:Interest ②:Search ③:Action」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢2. ①:Interactive  ②:Share  ③:Action

冒頭の解説より、「①:Interest ②:Search ③:Action」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢3. ①:Interactive  ②:Share  ③:Advocate

冒頭の解説より、「①:Interest ②:Search ③:Action」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢4. ①:Interest   ②:Search  ③:Action

冒頭の解説より、「①:Interest ②:Search ③:Action」の組み合わせであるため正解の選択肢となります。

選択肢5. ①:Interest   ②:Search  ③:Advocate

冒頭の解説より、「①:Interest ②:Search ③:Action」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

まとめ

【補足】

 

①のInteractiveは「双方向」、③のAdvocateは「提唱する」という意味です。

英語の意味合いで判断できる方であれば、スムーズに排除できると思います。

参考になった数1

03

AISAS(アイサス)とは、消費者の購買行動モデルのことで下記の流れとなります。


Attention(注意): 商品やサービスに気づくこと
Interest(興味): 商品に対する興味を持つこと
Search(検索): 情報を能動的に検索すること
Action(行動): 実際に商品を購入すること
Share(共有): 購入後にSNSなどで情報を共有すること

選択肢1. ①:Interactive  ②:Search  ③:Appeal

冒頭の説明より、誤った選択肢です。

選択肢2. ①:Interactive  ②:Share  ③:Action

冒頭の説明より、誤った選択肢です。

選択肢3. ①:Interactive  ②:Share  ③:Advocate

冒頭の説明より、誤った選択肢です。

選択肢4. ①:Interest   ②:Search  ③:Action

冒頭の説明より、正しい選択肢です。

選択肢5. ①:Interest   ②:Search  ③:Advocate

冒頭の説明より、誤った選択肢です。

参考になった数0