中小企業診断士の過去問
令和5年度 再試験(2023年)
企業経営理論 問32
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和5年度 再試験(2023年) 問32 (訂正依頼・報告はこちら)
財に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- サービス財のサブ・サービス(例えば、診療所の清潔さや看護師のホスピタリティ)の拡充には集中化と広範化の2つの方向性がある。一般に、経営資源が豊富な企業はサブ・サービスを集中させ、経営資源が少ない企業はサブ・サービスを広範化させることで、競合サービスとの差別化を図る。
- スマートフォンからアクセスして視聴できる映画などのデジタル財は、在庫困難性や取引の不可逆性、生産と消費の不可分性といった財の特徴を持ち合わせている。
- 製品を便益の束と捉えると、有形財には製品の機能やデザイン、販売後の保証や返品などの販売条件に加え、アフターサービスや販売後の顧客対応といった売り手の行為や活動も含まれる。
- デジタル財と有形財とでは、非排他性という特徴において同じであるが、複製可能性と非空間性という特徴において違いがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
財と呼ばれるものには多様なものがあります。
本問で出題されているものを簡単にまとめてみます。
各選択肢をそれぞれ解説します。
経営資源が豊富な企業はサブ・サービスを広範化させ、経営資源が少ない企業はサブ・サービスを集中させます。
そのため本選択肢は不正解です。
デジタル財には生産と消費の不可分性は該当しません。
同じコンテンツであっても、世界中の人たちが同時に消費することも可能だからです。
そのため本選択肢は不正解です。
有形財の説明として適切です。
そのため本選択肢が正解です。
有形財には非排他性ではなく、排他性を持つという特徴があります。
そのため本選択肢は不正解です。
サービス財とデジタル財には共通する箇所と、異なる箇所がそれぞれあります。
どちらも無形性の財という点は共通していますが、サービス財は在庫することができず、提供と消費が同時に行われます。
対してデジタル財は、在庫としてデータを用意しておいて、提供も時間を問わず、複数人に同時に行うことも可能です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
令和5年度 再試験(2023年)問題一覧
次の問題(問33)へ