中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問89 (運営管理 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 令和5年度 再試験(2023年) 問89(運営管理 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

在庫評価に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a  後入れ先出し法では、古いものが残っていると考えて、現在の在庫の価値を評価する。
b  移動平均法では、受け入れるものの数量とその時点の在庫数量の和を、受け入れるものの金額とその時点の在庫金額の和で除して平均単価を求める。
c  先入れ先出し法では、古いものから順に払い出されたと考えて、現在の在庫の価値を評価する。
d  総平均法では、期首在庫高と期間受入れ額の和を、期首在庫数量と期間受入れ数量との和で除して平均単価を求める。
  • a:正  b:正  c:誤  d:誤
  • a:正  b:誤  c:正  d:正
  • a:正  b:誤  c:正  d:誤
  • a:誤  b:正  c:誤  d:正
  • a:誤  b:誤  c:正  d:正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

在庫評価の用語の意味を理解できているか問うている問題です。

各選択肢を解説します。

 

a.

後入先出し法は、在庫ある状態で入荷したものから販売するので、古い在庫が残ることになります。

そのため本選択肢は正しいです。

 

b

受け入れるものの金額とその時点の在庫金額の和を、受け入れるものの数量とその時点の在庫数量の和で除して平均単価を求めます。

そのため本選択肢は誤りです。

 

c

先入れ先出し法は、古い在庫から販売するので、古いものから順に払い出されたと考えて問題ありません。

そのため本選択肢は正しいです。

 

d

平均単価の求め方として正しい内容です。

そのため本選択肢は正しいです。

 

正しい選択肢の組み合わせは、 a:正 b:誤 c:正 d:正 です。

選択肢1. a:正  b:正  c:誤  d:誤

本選択肢は不正解です。

選択肢2. a:正  b:誤  c:正  d:正

本選択肢が正解です。

選択肢3. a:正  b:誤  c:正  d:誤

本選択肢は不正解です。

選択肢4. a:誤  b:正  c:誤  d:正

本選択肢は不正解です。

選択肢5. a:誤  b:誤  c:正  d:正

本選択肢は不正解です。

まとめ

本問の移動平均法での平均単価の求め方で、分母と分子に該当するものが逆に記述されていました。

このような記述はよくあるものなので、問題文や選択肢を読むときには気をつけながら、わかりにくければ式に書き出してみるようにしましょう。

参考になった数11

02

在庫評価に関する問題です。以下、誤りの解答群のみ解説します。

 

b.移動平均法では、受け入れるものの数量とその時点の在庫数量の和を、受け入れるものの金額とその時点の在庫金額の和で除して平均単価を求める。

→移動平均法では、受け入れるものの数量とその時点の在庫金額の和を、受け入れるものの金額とその時点の在庫数量の和で除して平均単価を求めます。

 

その他の解答群は、全て正しい記述です。

選択肢1. a:正  b:正  c:誤  d:誤

冒頭の解説より、「a:正 b: c: d:」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢2. a:正  b:誤  c:正  d:正

冒頭の解説より、「a:正 b:誤 c:正 d:正」の組み合わせであるため正解の選択肢となります。

選択肢3. a:正  b:誤  c:正  d:誤

冒頭の解説より、「a:正 b:誤 c:正 d:」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢4. a:誤  b:正  c:誤  d:正

冒頭の解説より、「a: b: c: d:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢5. a:誤  b:誤  c:正  d:正

冒頭の解説より、「a: b:誤 c:正 d:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

まとめ

【補足】

 

後入れ先出し法(解答群a)について。

新しく入荷した商品から先に販売する(古いものが残っている)方法は、実務においては一般的ではなく現在では廃止されています。

 

先入れ先出し法(解答群c)が一般的でスムーズに理解できると思いますので、先入れ先出し法を暗記していれば結構です。

 

経営法務や中小企業経営政策でよくありますが、法律や補助金制度は頻繁に改正または廃止されます。

独学で学習されている方は法律や補助金制度の改廃状況をご自身で確認しなければならないため、注意が必要です。

 

過去問題などで現存しない法律や補助金制度などを一生懸命暗記しても、徒労に終わります。

貴重な学習時間を無駄にしないようにしてください。

参考になった数1

03

在庫評価に関する問題です。

 

a:正しい説明となっています。

b:移動平均法では、受け入れるものの金額とその時点の在庫金額の和を、受け入れるものの数量とその時点の在庫数量の和で除して平均単価を求めます。

c:正しい説明となっています。

d:正しい説明となっています。

選択肢1. a:正  b:正  c:誤  d:誤

冒頭の記載から、誤った選択肢です。

選択肢2. a:正  b:誤  c:正  d:正

冒頭の記載から、正しい選択肢です。

選択肢3. a:正  b:誤  c:正  d:誤

冒頭の記載から、誤った選択肢です。

選択肢4. a:誤  b:正  c:誤  d:正

冒頭の記載から、誤った選択肢です。

選択肢5. a:誤  b:誤  c:正  d:正

冒頭の記載から、誤った選択肢です。

参考になった数0