中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問99 (運営管理 問17)
問題文
JIT(ジャストインタイム)に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a かんばんと呼ばれる作業指示票を利用して、生産工程を選択する。
b 最終工程の生産量を平準化することが重要である。
c すべての工程が、後工程の要求に合わせて、必要な物を、必要なときに、必要な量だけ生産する生産方式である。
d 作り過ぎによる中間仕掛品の滞留、工程の遊休などを生じさせないように、生産工程の流れ化および生産リードタイムの短縮に狙いがある。
a かんばんと呼ばれる作業指示票を利用して、生産工程を選択する。
b 最終工程の生産量を平準化することが重要である。
c すべての工程が、後工程の要求に合わせて、必要な物を、必要なときに、必要な量だけ生産する生産方式である。
d 作り過ぎによる中間仕掛品の滞留、工程の遊休などを生じさせないように、生産工程の流れ化および生産リードタイムの短縮に狙いがある。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和5年度 再試験(2023年) 問99(運営管理 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
JIT(ジャストインタイム)に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a かんばんと呼ばれる作業指示票を利用して、生産工程を選択する。
b 最終工程の生産量を平準化することが重要である。
c すべての工程が、後工程の要求に合わせて、必要な物を、必要なときに、必要な量だけ生産する生産方式である。
d 作り過ぎによる中間仕掛品の滞留、工程の遊休などを生じさせないように、生産工程の流れ化および生産リードタイムの短縮に狙いがある。
a かんばんと呼ばれる作業指示票を利用して、生産工程を選択する。
b 最終工程の生産量を平準化することが重要である。
c すべての工程が、後工程の要求に合わせて、必要な物を、必要なときに、必要な量だけ生産する生産方式である。
d 作り過ぎによる中間仕掛品の滞留、工程の遊休などを生じさせないように、生産工程の流れ化および生産リードタイムの短縮に狙いがある。
- a:正 b:正 c:誤 d:正
- a:正 b:正 c:正 d:誤
- a:誤 b:正 c:正 d:正
- a:誤 b:誤 c:正 d:誤
- a:誤 b:誤 c:誤 d:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
JIT(ジャストインタイム)の要素を理解できているかを問う問題です。
各選択肢をそれぞれ解説します。
a
かんばんとは、後工程から前工程へ必要な部品の生産を発注するもので、生産工程を選択するものではありません。
そのため本選択肢は誤っています。
b
JITを実現するにあたって平準化は必須であるため、本選択肢は正しいです。
c
JITの目的そのものであるため、本選択肢は正しいです。
d
JITは滞留や遊休の解消も目的に一つとして掲げているため、本選択肢は正しいです。
正しい選択肢の組みわせは、 a:誤 b:正 c:正 d:正 です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢が正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
JITも過去に何度も出題されています。
深掘りして学習する必要性はあまりありませんが、テキストに記述されている内容は理解しておきましょう。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
JIT(ジャストインタイム)に関する問題です。以下、誤りの解答群のみ解説します。
a.かんばんと呼ばれる作業指示票を利用して、生産工程を選択する。
→生産工程はJITなので、生産工程を選択することではありません。
かんばんは、生産プロセスを可視化し、情報共有を円滑にするためのツールです。
冒頭の解説より「a:誤 b:正 c:正 d:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より「a:誤 b:正 c:正 d:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より「a:誤 b:正 c:正 d:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より「a:誤 b:正 c:正 d:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より「a:誤 b:正 c:正 d:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
【補足】
JITは必要なものを必要な時に必要な量だけを生産・供給(解答群c)し、在庫を極力抑える生産方式(解答群d)です。
平準化とは受注の種類と量を総合的に平均化すること(解答群b)であり、JITの前提条件であるため他の解答群はすべて正しいです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問98)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問100)へ