中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問125 (経営法務 問3)
問題文
表中の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営法務 令和5年度 再試験(2023年) 問125(経営法務 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
表中の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

- A:減少する B:減少する C:変動しない
- A:減少する B:変動しない C:増加する
- A:変動しない B:減少する C:変動しない
- A:変動しない B:変動しない C:増加する
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
自己株式の取得、株式の消却、株式の併合が、資本金の額及び発行済株式の総数に与える影響を問う問題です。
空欄Cが最も対応しやすいと思われますので、この時点で選択肢は2つに絞り込むことができます。空欄AとBについても、「取得」(空欄A)と「消却」(空欄B)の意味合いで正誤判断することはできるため、問題の難易度としては標準的なレベルです。
不適切な選択肢です。
不適切な選択肢です。
正解の選択肢となります。
不適切な選択肢です。
【補足】
「取得」(空欄A)と「消却」(空欄B)の違いは、以下のとおりです。
「消却」(空欄B):自己株式を無くしてしまうため、発行済株式の総数は減少します。
「取得」(空欄A):自社が株主から買い戻すため、発行済株式の総数は変動しません。所有者が代わるだけです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問124)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問126)へ