中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問130 (経営法務 問8)
問題文
会社法が定める株式会社の清算に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、清算株式会社とは、会社法第475条の定めにより清算をする株式会社をいう。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和5年度 再試験(2023年) 問130(経営法務 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
会社法が定める株式会社の清算に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、清算株式会社とは、会社法第475条の定めにより清算をする株式会社をいう。
- 清算開始前の会社の機関設計が取締役会設置会社であった場合、清算株式会社においても、取締役会を置かなければならない。
- 清算株式会社が分割会社となる吸収分割を行うことはできない。
- 清算株式会社においては、定款の定めによったとしても、監査役を置くことはできない。
- 清算株式会社は、1人又は2人以上の清算人を置かなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
株式会社の清算に関する問題です。
経営困難などにより会社を消滅させる場合、資産や負債などの債権・債務を整理して残余財産を分配する手続きが必要になります。この手続きを、清算といいます。清算にあたっては、消滅会社の清算業務を行なうために清算人が選出されます。
清算開始前の会社の機関設計が取締役会設置会社であった場合、清算株式会社において取締役会を置くことはできません。
冒頭の解説にあるように、清算とは会社を消滅させることです。会社の事業は行なわないため、取締役を置く必要がありません。そのため、取締役会を置くことはできません。
清算株式会社が分割会社となる吸収分割を行うことはできます。
冒頭の解説にあるように、清算とは会社を消滅させることです。清算株式会社が分割会社により存続会社となることはできませんが、消滅することはあります。
清算株式会社においては、定款の定めにより監査役を置くことができます。
冒頭の解説より、正解の選択肢となります。
【補足】
清算会社において取締役を置くことはできませんが、取締役が清算人になることはできます。ただし、冒頭の解説にあるように清算人は消滅会社の清算業務を行なうため、専門的な知識をもたない場合は専門家に依頼することになります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
株式会社の清算に関する問題です。
清算株式会社では取締役会を置く必要はありません。会社が解散すると、通常の株式会社としての機関設計は変更され、清算株式会社となります。清算株式会社では、取締役は設置されず、代わりに清算人が設置されます。
清算株式会社が分割会社であっても、吸収分割を行うことは可能です。
清算株式会社であっても、定款の定めによって監査役を置くことは可能です。
適切な選択肢です。
倒産においては、大きく分けて「再建型」と「清算型」が存在します。それぞれの特徴や手続きを整理しておきましょう。マトリックスで整理すると比較しながら覚えられます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問129)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問131)へ