中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問148 (経営情報システム 問1)
問題文
a e−SATAは、PC本体の電源を切らずに外付けHDDの接続が可能なパラレルインタフェースである。
b SCSIは、外付けHDD、マウスやプリンタの接続が可能なシリアルインタフェースである。
c USBは、PC本体の電源を切らずに外付けHDDの接続が可能なシリアルインタフェースである。
d DVIは、外付けHDD、マウスやプリンタの接続が可能なインタフェースである。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和5年度 再試験(2023年) 問148(経営情報システム 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
a e−SATAは、PC本体の電源を切らずに外付けHDDの接続が可能なパラレルインタフェースである。
b SCSIは、外付けHDD、マウスやプリンタの接続が可能なシリアルインタフェースである。
c USBは、PC本体の電源を切らずに外付けHDDの接続が可能なシリアルインタフェースである。
d DVIは、外付けHDD、マウスやプリンタの接続が可能なインタフェースである。
- a:正 b:正 c:正 d:誤
- a:正 b:正 c:誤 d:正
- a:正 b:誤 c:誤 d:正
- a:誤 b:正 c:誤 d:誤
- a:誤 b:誤 c:正 d:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
インタフェースに関する問題です。
以下、誤りの解答群のみ解説いたします。
a.e−SATAは、PC本体の電源を切らずに外付けHDDの接続が可能なシリアルインタフェースです。
b.SCSIは、外付けHDD、マウスやプリンタの接続が可能なパラレルインタフェースです。
d.DVIは、ディスプレイの接続が可能なインタフェースです。
デスクトップPCとディスプレイをケーブル接続している方もいると思いますが、DVIはその接続端子の1つです(今は、HDMIケーブルで接続している人が多いかも知れません)。
不適切な選択肢です。
不適切な選択肢です。
不適切な選択肢です。
不適切な選択肢です。
正解の選択肢となります。
【補足】
インタフェースに関する問題は、毎年のように出題される頻出論点です。過去問題も多くありますが、外付けHDD、マウス、プリンタ、USBなど日常的に使用しているPC周辺機器について問われているため、理解が進みやすい内容です。
受験生の多くが正答する論点ですので、取りこぼすことなく確実に得点できるように復習しておきましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問147)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問149)へ