中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問149 (経営情報システム 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和5年度 再試験(2023年) 問149(経営情報システム 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

ソフトウェアに関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a  OSに先立って起動し、ディスプレイやキーボードを利用可能にするソフトウェアをミドルウェアという。
b  PCに接続したマウスやプリンタなどの周辺機器を、アプリケーションから利用可能にするソフトウェアをシェルという。
c  多くのアプリケーションが共通利用する基本処理機能を、標準化されたインタフェースでアプリケーションから利用可能にするソフトウェアをパッチという。
d  ハードウェアを直接的に制御するために機器に組み込まれたソフトウェアをファームウェアという。
  • a:正  b:誤  c:正  d:誤
  • a:正  b:正  c:誤  d:誤
  • a:誤  b:正  c:正  d:正
  • a:誤  b:正  c:誤  d:正
  • a:誤  b:誤  c:誤  d:正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ソフトウェアに関する問題です。

 

以下、誤りの解答群のみ解説いたします。

a.OSに先立って起動し、ディスプレイやキーボードを利用可能にするソフトウェアをBIOSといいます。

→コンピュータが普及し始めた1990年代後半当時には、コンピュータの電源を入れると画面上にBIOSの文字が表示されていたことがあります。


b.PCに接続したマウスやプリンタなどの周辺機器を、アプリケーションから利用可能にするソフトウェアをデバイスドライバといいます。

→現在では、マウスやプリンタなどの周辺機器をPCに接続すれば、コンピュータ側でデバイスドライバを自動的にインストールしてくれますが、コンピュータが普及し始めた1990年代後半当時には周辺機器にデバイスドライバがCD-ROMなどで添付されており、接続する前にデバイスドライバをインストールする必要がありました。


c.多くのアプリケーションが共通利用する基本処理機能を、標準化されたインタフェースでアプリケーションから利用可能にするソフトウェアをミドルウェアといいます。

選択肢1. a:正  b:誤  c:正  d:誤

不適切な選択肢です。

選択肢2. a:正  b:正  c:誤  d:誤

不適切な選択肢です。

選択肢3. a:誤  b:正  c:正  d:正

不適切な選択肢です。

選択肢4. a:誤  b:正  c:誤  d:正

不適切な選択肢です。

選択肢5. a:誤  b:誤  c:誤  d:正

正解の選択肢となります。

まとめ

【補足】

 

ソフトウェアに関する問題は、毎年のように出題される頻出論点です。過去問題も多くありますが、ディスプレイ、キーボード、マウス、プリンタなど日常的に使用しているPC周辺機器について問われているため、理解が進みやすい内容です。

 

受験生の多くが正答する論点ですので、取りこぼすことなく確実に得点できるように復習しておきましょう。

参考になった数2