中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問153 (経営情報システム 問6)
問題文
a フールプルーフとは、ユーザが誤った操作をしても危険が生じず、システムに異常が起こらないように設計することである。
b フェイルソフトとは、故障や障害が発生したときに、待機系システムに処理を引き継いで、処理を続行するように設計することである。
c フェイルオーバーとは、一部の機能に故障や障害が発生しても、当該システムが正常に稼働し続けるように設計することである。
d デュアルシステムとは、故障や障害が発生したときに、一部の機能を低下させても、残りの部分で稼働し続けるように設計することである。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和5年度 再試験(2023年) 問153(経営情報システム 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
a フールプルーフとは、ユーザが誤った操作をしても危険が生じず、システムに異常が起こらないように設計することである。
b フェイルソフトとは、故障や障害が発生したときに、待機系システムに処理を引き継いで、処理を続行するように設計することである。
c フェイルオーバーとは、一部の機能に故障や障害が発生しても、当該システムが正常に稼働し続けるように設計することである。
d デュアルシステムとは、故障や障害が発生したときに、一部の機能を低下させても、残りの部分で稼働し続けるように設計することである。
- a:正 b:誤 c:正 d:正
- a:正 b:誤 c:誤 d:誤
- a:誤 b:正 c:誤 d:正
- a:誤 b:正 c:誤 d:誤
- a:誤 b:誤 c:正 d:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
専門用語も、丸暗記ではなく語彙を理解すると、迷わず正答できると思います。
各記述の解説は以下の通りです。
a:(正)フールプルーフ(Fool-proof)は、直訳すると「バカ防止」です。つまり、誤作動が起こらないように予め設計することです。
b:(誤)フェイルソフト(Fail-soft)は、直訳すると「穏やかな故障」です。つまり、故障や障害が発生したときに、完全には停止せず、一部の機能を低下させても、残りの部分で稼働し続けるように設計することです。
c:(誤)フェイルオーバー(Failover)は、直訳すると、「失敗(Fail)して乗り越える(Over)」 となります。
意味を考慮すると、より適切な日本語訳としては、「障害切り替え」 や 「自動切替」 などが使われます。つまり、故障や障害が発生したときに、待機系システムに処理を引き継いで、処理を続行するように設計することです。
d:(誤)デュアルシステム(Dual System) とは、2つの独立したシステムを並行して運用することで、信頼性や可用性を向上させる仕組み を指します。主に システムの冗長性(Redundancy)を確保し、障害発生時の影響を最小限に抑える ために採用されます。
よって正しい選択肢は、「a:正 b:誤 c:誤 d:誤」です。
頻出用語は、語彙と合わせて覚えましょう
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問152)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問154)へ