中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問154 (経営情報システム 問7)
問題文
a QRコードでは、数字だけではなく英字、ひらがなや漢字のデータを扱うことができる。
b QRコードでは、コードの一部に汚れや破損があっても元のデータを復元できる。
c RFIDでは、複数のRFタグのデータを一括して読み取ることができる。
d RFIDでは、3個の検出用シンボルにより、RFタグのデータを読み取ることができる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和5年度 再試験(2023年) 問154(経営情報システム 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
a QRコードでは、数字だけではなく英字、ひらがなや漢字のデータを扱うことができる。
b QRコードでは、コードの一部に汚れや破損があっても元のデータを復元できる。
c RFIDでは、複数のRFタグのデータを一括して読み取ることができる。
d RFIDでは、3個の検出用シンボルにより、RFタグのデータを読み取ることができる。
- a:正 b:正 c:正 d:誤
- a:正 b:正 c:誤 d:正
- a:誤 b:正 c:正 d:誤
- a:誤 b:誤 c:正 d:正
- a:誤 b:誤 c:誤 d:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
問題を解く際のポイントは、
1,技術の違いを明確にする(QRコード vs RFID)
2,QRコードの誤り訂正機能や扱えるデータ形式を理解する
3,RFIDの一括読み取り機能を認識する
各記述の解説は以下の通りです。
a. QRコードでは、数字だけではなく英字、ひらがなや漢字のデータを扱うことができる。 → 正
QRコードは、数字(0〜9)、英字(A〜Z)、ひらがな・カタカナ、漢字、記号、バイナリデータなどを扱うことができます。
b. QRコードでは、コードの一部に汚れや破損があっても元のデータを復元できる。 → 正
QRコードには誤り訂正機能(エラー訂正機能)が備わっており、一定範囲の汚れや破損があってもデータの復元が可能です。
一般的な使用では30%程度までの破損が許容されます。
c. RFIDでは、複数のRFタグのデータを一括して読み取ることができる。 → 正
RFID(Radio Frequency Identification)は、電波を用いてタグに記録されたデータを非接触で読み取る技術です。
RFIDタグは複数同時に読み取ることができるため、大量の物品の識別や棚卸作業の効率化に活用されています。
d. RFIDでは、3個の検出用シンボルにより、RFタグのデータを読み取ることができる。 → 誤
「3個の検出用シンボル」という表現は、QRコードに関連するものです。
QRコードには3つの位置検出パターン(シンボル)があり、これによりQRコードの向きや位置を認識してデータを正しく読み取ることができます。
一方、RFIDは電波を利用してタグの情報を読み取る技術であり、QRコードのような検出用シンボルを必要としません。
よって正しい選択肢は、「a:正 b:正 c:正 d:誤」です。
1. QRコードとRFIDの特徴を正確に理解する
QRコードとRFIDはどちらも個体識別やデータ管理に用いられる技術ですが、仕組みや用途が異なる ため、混同しないように注意が必要です。
・QRコードは画像として印刷され、スキャナーやカメラで読み取る。
・RFIDは電波を用いて非接触で読み取る。
・QRコードには 誤り訂正機能があり、一部が汚れていても復元可能。
・RFIDは 一括読み取りが可能であり、複数のタグを同時に識別できる。
2. QRコードに関する技術的な知識
QRコードに関して、誤り訂正機能やデータの種類に関する記述が正しいかどうかを確認する必要があります。
数字だけでなく、英字、ひらがな、漢字、バイナリデータ など幅広く扱える。
誤り訂正機能 により、QRコードの一部が汚れたり破損しても復元できる。
3. RFIDの仕組みとQRコードの違い
RFIDはQRコードと違い、以下のような特性を持つことを押さえておくと、誤った選択肢を排除しやすくなります。
・電波を利用してデータを読み取る ため、非接触 でスキャンが可能。
・複数のタグを一括で読み取れる ため、棚卸し業務などに適している。
・QRコードのような 3つの検出用シンボルは存在しない。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問153)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問155)へ