中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問155 (経営情報システム 問8)
問題文
a SoS(System of Systems)とは、組織全体の意思決定の階層を戦略的計画、マネジメントコントロール、オペレーショナルコントロールの3つに分けて、システム化の構想をするフレームワークをいう。
b ISMSとは、リスクやベネフィットを考慮しながらIT投資の対象を特性に応じて分類し、資源配分の最適化を図ろうとするフレームワークをいう。
c SLAとは、ITサービスを提供する事業者とITサービスを利用する企業間の間で結ばれるサービス水準に関する合意のことをいう。
d WBSとは、プロジェクトの計画やマネジメントのためにプロジェクト全体の作業を分解し、その構造を階層的に示したものをいう。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和5年度 再試験(2023年) 問155(経営情報システム 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
a SoS(System of Systems)とは、組織全体の意思決定の階層を戦略的計画、マネジメントコントロール、オペレーショナルコントロールの3つに分けて、システム化の構想をするフレームワークをいう。
b ISMSとは、リスクやベネフィットを考慮しながらIT投資の対象を特性に応じて分類し、資源配分の最適化を図ろうとするフレームワークをいう。
c SLAとは、ITサービスを提供する事業者とITサービスを利用する企業間の間で結ばれるサービス水準に関する合意のことをいう。
d WBSとは、プロジェクトの計画やマネジメントのためにプロジェクト全体の作業を分解し、その構造を階層的に示したものをいう。
- a:正 b:正 c:誤 d:誤
- a:正 b:誤 c:正 d:誤
- a:正 b:誤 c:誤 d:正
- a:誤 b:正 c:誤 d:正
- a:誤 b:誤 c:正 d:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
各用語の省略前の言葉を覚え、理解することで、正答に辿りつけます。
各記述の解説は以下の通りです。
a(誤)
SoS(System of Systems)とは、独立した複数のシステムが協調しながら動作し、より大きな機能を果たすシステムのことを指します。記述内容は、組織の意思決定階層の考え方(例:Anthonyの管理階層モデル)に関するものであり、SoSの定義とは異なります。
b(誤)
ISMS(Information Security Management System)は、組織における情報セキュリティを適切に管理するための仕組みやフレームワークを指します。記述内容はIT投資管理(ITポートフォリオマネジメント)に関するものであり、ISMSの定義とは異なります。
c(正)
SLA(Service Level Agreement)とは、ITサービス提供者と利用者の間で交わされる、サービス品質に関する合意書のことを指します。記述は正しいです。
d(正)
WBS(Work Breakdown Structure)は、プロジェクトを管理しやすくするために作業を階層的に分解して整理する手法のことを指します。記述は正しいです。
よって正しい選択肢は、「a:誤 b:誤 c:正 d:正」です。
用語の意味を知っていれば、記述が正しいかどうかを判断しやすくなります。
SoS(System of Systems)
→ 独立した複数のシステムが協調して機能し、より大きなシステムを形成する概念。
ISMS(Information Security Management System)
→ 組織の情報セキュリティを管理する仕組みやフレームワーク。
SLA(Service Level Agreement)
→ ITサービス提供者と利用者の間で交わされる、サービス品質に関する合意書。
WBS(Work Breakdown Structure)
→ プロジェクトの作業を階層的に分解し、管理しやすくするための手法。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問154)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問156)へ