中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問158 (経営情報システム 問11)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和5年度 再試験(2023年) 問158(経営情報システム 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
- 業務と情報システムを、ビジネス・データ・アプリケーション・テクノロジーの4つの体系で分析して、全体最適を図るという考え方である。
- 財務・顧客・業務プロセス・学習と成長の4つの視点から、ビジネスを評価するという考え方である。
- 実世界をオブジェクトの観点からモデル化し、各々のオブジェクトを機能と状態で定義するという考え方である。
- 生産・販売・物流・会計・人事などの基幹業務を統合し管理することで、全体最適を図るという考え方である。
- ソフトウェアの機能をサービスという部品とみなして、サービスのモジュールを組み合わせてシステムを構築するという考え方である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題を解答するポイントは、
「エンタープライズ・アーキテクチャ(EA)」の定義と関連する概念の違いを正しく理解すること です。
(正)
エンタープライズ・アーキテクチャ(EA) とは、組織全体の業務と情報システムを 「ビジネス(業務)」「データ(情報)」「アプリケーション(応用)」「テクノロジー(技術)」 の4つの階層に分けて整理し、全体最適を図るフレームワークです。
これは、企業や行政の情報システムを効率的に管理・運用するための重要な考え方とされています。
(誤)
バランスト・スコアカード(BSC)の考え方であり、EAとは異なります。
(誤)
オブジェクト指向の考え方であり、EAとは無関係です。
(誤)
ERP(Enterprise Resource Planning)の概念であり、EAとは異なります。
(誤)
SOA(サービス指向アーキテクチャ)の概念であり、EAとは異なります。
EAは、業務と情報システムの全体最適を図るフレームワーク であり、以下の4つの体系で整理されます。
① ビジネスアーキテクチャ(BA): 業務プロセスの構造
② データアーキテクチャ(DA): 情報の構造
③ アプリケーションアーキテクチャ(AA): システム構造
④ テクノロジーアーキテクチャ(TA): IT基盤の構造
この考え方を反映している選択肢 「業務と情報システムを、ビジネス・データ・アプリケーション・テクノロジーの4つの体系で分析して、全体最適を図るという考え方である。」 が正解です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問157)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問159)へ