中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問160 (経営情報システム 問13)
問題文
a DevOpsは、開発と運用のフェーズを明確に分離してシステムの導入や更新を行う方法をいう。
b XPは、外部から見たときの振る舞いを保ちつつソフトウェアの内部構造を変化させていく方法をいう。
c フィーチャ駆動開発は、ユーザにとって価値のある小さな機能のかたまりを単位として、実際に動作するソフトウェアを短期反復的に開発し、完成に近づけていく方法をいう。
d リーンソフトウェア開発は、随時ミーティングを設けつつスプリントと呼ばれる周期を繰り返しながら完成に近づけていく方法をいう。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和5年度 再試験(2023年) 問160(経営情報システム 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
a DevOpsは、開発と運用のフェーズを明確に分離してシステムの導入や更新を行う方法をいう。
b XPは、外部から見たときの振る舞いを保ちつつソフトウェアの内部構造を変化させていく方法をいう。
c フィーチャ駆動開発は、ユーザにとって価値のある小さな機能のかたまりを単位として、実際に動作するソフトウェアを短期反復的に開発し、完成に近づけていく方法をいう。
d リーンソフトウェア開発は、随時ミーティングを設けつつスプリントと呼ばれる周期を繰り返しながら完成に近づけていく方法をいう。
- a:正 b:正 c:誤 d:誤
- a:正 b:誤 c:誤 d:誤
- a:誤 b:誤 c:正 d:正
- a:誤 b:誤 c:正 d:誤
- a:誤 b:誤 c:誤 d:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
各開発手法の基本概念を正しく理解し、特にアジャイル開発に関連する手法の違いを把握することが重要です。
aについて
DevOps(Development + Operations)は、開発(Dev)と運用(Ops)の連携を強化し、継続的な開発・運用・改善を行う手法です。
開発と運用のフェーズを明確に分離するのではなく、一体化することで迅速なシステム導入・更新を可能にします。
bについて
XP(エクストリーム・プログラミング)は、アジャイル開発手法の一種であり、テスト駆動開発(TDD)やペアプログラミング、継続的インテグレーションなどを活用して開発を進める手法です。
「外部から見たときの振る舞いを保ちつつソフトウェアの内部構造を変化させる」 という説明は、リファクタリングの概念に近いですが、XP自体の定義とは異なります。
cについて
フィーチャ駆動開発(FDD:Feature-Driven Development) は、ユーザにとって価値のある機能(フィーチャ)を単位として、短期間の反復(イテレーション)を行いながら、実際に動作するソフトウェアを開発し、完成に近づける手法です。
dについて
リーンソフトウェア開発(Lean Software Development) は、製造業におけるリーン生産方式の考え方をソフトウェア開発に適用したもので、無駄の削減、迅速な開発、継続的な改善などを重視します。
スプリントという用語は、スクラム(Scrum)に関連する概念であり、リーンソフトウェア開発の特徴とは異なります。
【誤】
【誤】
【誤】
【正】
【誤】
・DevOpsは「開発と運用の統合」がキーワード。
・XPは「アジャイルの一種でテスト駆動開発やリファクタリング重視」。
・フィーチャ駆動開発(FDD)は「ユーザー価値のある機能単位で反復開発」。
・リーン開発には「スプリント」という概念はなく、無駄削減が主目的。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問159)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問161)へ