中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問163 (経営情報システム 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和5年度 再試験(2023年) 問163(経営情報システム 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

情報システムの構築プロジェクトをEVM(Earned Value Management)によって管理している。このプロジェクトでは、PV(出来高計画値)が2,000万円、AC(コスト実績値)が1,500万円、EV(出来高実績値)が1,000万円であった。このとき、コスト効率指数(CPI)とスケジュール効率指数(SPI)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • CPIは0.50であり、SPIは0.67である。
  • CPIは0.67であり、SPIは0.50である。
  • CPIは0.75であり、SPIは0.67である。
  • CPIは1.50であり、SPIは2.00である。
  • CPIは2.00であり、SPIは1.50である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

EVMの基本公式を正しく適用することがポイントです。

特に、CPIとSPIの意味と計算方法を理解していれば、確実に解答できます。用語の理解は略語ではなく、全文で暗記すると意味の理解に繋がります。

選択肢1. CPIは0.50であり、SPIは0.67である。

【誤】

EVM(Earned Value Management)の指標として、以下の公式を用いてCPI(コスト効率指数)とSPI(スケジュール効率指数)を計算します。

 

コスト効率指数(CPI)

CPI=EV÷AC(1,000÷1,500=0.67)
 

スケジュール効率指数(SPI)

SPI=EV÷PV(1,000÷2,000=0.50)

選択肢2. CPIは0.67であり、SPIは0.50である。

【正】

EVM(Earned Value Management)の指標として、以下の公式を用いてCPI(コスト効率指数)とSPI(スケジュール効率指数)を計算します。

 

コスト効率指数(CPI)

CPI=EV÷AC(1,000÷1,500=0.67)
 

スケジュール効率指数(SPI)

SPI=EV÷PV(1,000÷2,000=0.50)

選択肢3. CPIは0.75であり、SPIは0.67である。

【誤】

EVM(Earned Value Management)の指標として、以下の公式を用いてCPI(コスト効率指数)とSPI(スケジュール効率指数)を計算します。

 

コスト効率指数(CPI)

CPI=EV÷AC(1,000÷1,500=0.67)
 

スケジュール効率指数(SPI)

SPI=EV÷PV(1,000÷2,000=0.50)

選択肢4. CPIは1.50であり、SPIは2.00である。

【誤】

EVM(Earned Value Management)の指標として、以下の公式を用いてCPI(コスト効率指数)とSPI(スケジュール効率指数)を計算します。

 

コスト効率指数(CPI)

CPI=EV÷AC(1,000÷1,500=0.67)
 

スケジュール効率指数(SPI)

SPI=EV÷PV(1,000÷2,000=0.50)

選択肢5. CPIは2.00であり、SPIは1.50である。

【誤】

EVM(Earned Value Management)の指標として、以下の公式を用いてCPI(コスト効率指数)とSPI(スケジュール効率指数)を計算します。

 

コスト効率指数(CPI)

CPI=EV÷AC(1,000÷1,500=0.67)
 

スケジュール効率指数(SPI)

SPI=EV÷PV(1,000÷2,000=0.50)

まとめ

CPIが、

1より小さい場合:コスト超過(計画より多くのコストを使っている)。

1より大きい場合:コスト効率が良い(計画より少ないコストで進捗している)。

 

SPIが、

1より小さい場合:スケジュールが遅れている。

1より大きい場合:スケジュールが進んでいる。

 

CPI・SPIが1.0を基準とし、1.0未満なら問題があると判断します。

参考になった数1