中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問169 (中小企業経営・中小企業政策 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 令和5年度 再試験(2023年) 問169(中小企業経営・中小企業政策 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査」に基づき、中小企業の産業別従業者総数(民営、非一次産業、2016年)を見た場合の記述として、最も適切なものはどれか。
なお、従業者総数は会社及び個人の従業者総数の合計とする。
  • 建設業は、小売業を上回り、製造業を下回っている。
  • 建設業は、製造業を上回り、小売業を下回っている。
  • 小売業は、建設業を上回り、製造業を下回っている。
  • 小売業は、製造業を上回り、建設業を下回っている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

「平成28年経済センサス-活動調査」に基づく中小企業の産業別従業者総数(民営、非一次産業、2016年)を考慮した場合、適切な記述を選ぶポイントは、各産業の従業者数の順位関係を正しく把握することです。

主要産業の従業者数(中小企業における概観)

製造業:中小企業においても比較的大きな雇用を生み出している。

小売業:中小企業の数が多く、従業者数も多い。

建設業:比較的規模が小さい企業が多く、従業者数は製造業や小売業より少なめ。

この調査結果によれば、従業者総数の順位は、製造業 > 小売業 > 建設業 となります。

選択肢1. 建設業は、小売業を上回り、製造業を下回っている。

【誤】

選択肢2. 建設業は、製造業を上回り、小売業を下回っている。

【誤】

選択肢3. 小売業は、建設業を上回り、製造業を下回っている。

【正】

選択肢4. 小売業は、製造業を上回り、建設業を下回っている。

【誤】

まとめ

従業者数(2012年、2014年、2016年の推移)

中小企業

(1)2012年、2014年、2016年の間、一貫して増加しているのは「電気・ガス・熱供給・水道業」のみ。

(2)「非1次産業計」は、2012年から2014年にかけては増加していたが、2014年から2016年にかけては減少。

(3)2012年、2014年、2016年の間、一貫して減少しているのは「鉱業、採石業、砂利採取業」、「建設業」、「製造業」。

小規模企業

(1)2012年、2014年、2016年の間、一貫して増加しているのは「電気・ガス・熱供給・水道業」と「複合サービス事業」。

(2)「非1次産業計」は2012年、2014年、2016年の間、一貫して減少。

参考になった数7

02

総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査」より、中小企業の産業別従業者総数を問う問題です。建設業、小売業、製造業での比較が問われています。

 

本問は2022年度版中小企業白書 付属統計資料2表「産業別規模別従業者総数」(Ⅲ-14~16ページ)からの出題ですが、与件文に「従業者総数は会社及び個人の従業者総数の合計とする」とありますので、Ⅲ-14ページの(1)企業ベース(会社及び個人の従業者総数)の数値を以下に示します。

 

建設業:3,244,169人

小売業:4,490,239人

製造業:6,202,447人

 

以上から、製造業>小売業>建設業となります。

選択肢1. 建設業は、小売業を上回り、製造業を下回っている。

冒頭の解説より、「建設業は、小売業を下回り、製造業を下回っている」ため不適切な選択肢です。

選択肢2. 建設業は、製造業を上回り、小売業を下回っている。

冒頭の解説より、「建設業は、製造業を下回り、小売業を下回っている」ため不適切な選択肢です。

選択肢3. 小売業は、建設業を上回り、製造業を下回っている。

冒頭の解説より、「小売業は、建設業を上回り、製造業を下回っている」ため正解の選択肢となります。

選択肢4. 小売業は、製造業を上回り、建設業を下回っている。

冒頭の解説より、「小売業は、製造業を下回り、建設業を上回っている」ため不適切な選択肢です。

まとめ

【補足】

 

小売業は卸売業とまとめて「卸売・小売業」でカテゴライズされることがある点は、頭の片隅に留めておいてください。

(2表でも、卸売・小売業をまとめて表記しているものと、卸売業と小売業を別々に表記しているものと両方のデータがあります)

 

もし、卸売・小売業での従業者総数の場合は6,952,779人と製造業を上回るため、同じ資料から異なる正解を作ることができます。

参考になった数3