中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問175 (中小企業経営・中小企業政策 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和5年度 再試験(2023年) 問175(中小企業経営・中小企業政策 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

生活様式の変化などにより、EC(電子商取引)の市場規模が世界的に拡大しており、国境を越えた取引(越境EC)も活発になっている。一方で、越境ECを活用することで海外参入を試みた企業では、安定的な取引を継続するための新たな課題も表面化している。
日本貿易振興機構「2020年度日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査(2021年2月)」に基づき、越境ECを利用している中小企業が直面している課題(複数回答)を次のa~cで見た場合、回答企業割合が高いものから低いものへと並べた組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
なお、アンケート調査は、2020年10 ~ 12月にかけて、海外ビジネスに関心が高い日本企業13,503社を対象として実施(有効回答2,722件、有効回答率20.2 %)されたものである。

a:「商品の価格競争」
b:「自社ブランド認知度向上の難しさ」
c:「販売先に関する情報不足」
  • a:「商品の価格競争」-
    b:「自社ブランド認知度向上の難しさ」-
    c:「販売先に関する情報不足」
  • a:「商品の価格競争」-
    c:「販売先に関する情報不足」-
    b:「自社ブランド認知度向上の難しさ」
  • b:「自社ブランド認知度向上の難しさ」-
    a:「商品の価格競争」-
    c:「販売先に関する情報不足」
  • c:「販売先に関する情報不足」-
    a:「商品の価格競争」-
    b:「自社ブランド認知度向上の難しさ」
  • c:「販売先に関する情報不足」-
    b:「自社ブランド認知度向上の難しさ」-
    a:「商品の価格競争」

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

JETRO「2020年度日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査(2021年2月)」によると、

■越境ECを活用する企業の割合

調査対象企業の 33.3% がECを利用していると回答。

中小企業のEC利用率は 34.3% と、前回調査(30.2%)から増加。

 

■越境EC利用企業が直面する主な課題(複数回答)

1.販売先情報の不足(50.3%)
→ どの国でどのような商品が売れるのか、適切な販売チャネルはどこかといった情報収集が困難。

2.自社ブランド認知度向上の難しさ(42.5%)
→ 越境ECでは競争が激しく、特に日本ブランドは海外では認知度が低い場合が多い。マーケティングやプロモーションの費用負担が課題。

3.商品の価格競争(39.3%)
→ 海外市場では低価格競争が厳しく、特に中国市場や東南アジア市場では現地メーカーとの競争が激化。利益率の確保が難しい。

4.通関・関税リスク(38.3%)
→ 国によって関税制度が異なり、輸出時のコスト管理が難しい。特にFTA(自由貿易協定)を活用できていない企業も多い。

5.ECサイト・提携相手に関する情報不足(37.6%)
→ どのECプラットフォームが適切か、信頼できるパートナー企業の選定が難しい。

 

よって、a:「商品の価格競争」<b:「自社ブランド認知度向上の難しさ」<c:「販売先に関する情報不足」が正解です。

選択肢1. a:「商品の価格競争」-
b:「自社ブランド認知度向上の難しさ」-
c:「販売先に関する情報不足」

【誤】

選択肢2. a:「商品の価格競争」-
c:「販売先に関する情報不足」-
b:「自社ブランド認知度向上の難しさ」

【誤】

選択肢3. b:「自社ブランド認知度向上の難しさ」-
a:「商品の価格競争」-
c:「販売先に関する情報不足」

【誤】

選択肢4. c:「販売先に関する情報不足」-
a:「商品の価格競争」-
b:「自社ブランド認知度向上の難しさ」

【誤】

選択肢5. c:「販売先に関する情報不足」-
b:「自社ブランド認知度向上の難しさ」-
a:「商品の価格競争」

【正】

参考になった数0