中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問174 (中小企業経営・中小企業政策 問5(2))
問題文
中小企業庁「商店街実態調査」に基づき商店街の動向を見る。2021年度の商店街の最近の景況に関する回答割合を見ると、「繁栄している(繁栄の兆しがある含む)」「まあまあである(横ばいである)」「衰退している(衰退の恐れがある含む)」のうち、( A )が最も高い。( A )の回答割合は、2009年度の回答割合と比較すると、( B )している。
2021年度の来街者数(調査時点から3年前との比較)が「減った」とする回答割合は、2018年度の回答割合と比較すると、( C )している。2021年度の商店街への来街者数の減少要因(複数回答)を見ると、「近郊の大型店の進出」「地域の人口減少」「魅力ある店舗の減少」のうち、( D )の回答割合が最も高くなっている。
なお、「商店街実態調査」は中小企業庁が、3年に1度、全国の商店街に対し、景況や直面している問題、取り組んでいる事業などについて調査しているものである。
文中の空欄CとDに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 中小企業経営・中小企業政策 令和5年度 再試験(2023年) 問174(中小企業経営・中小企業政策 問5(2)) (訂正依頼・報告はこちら)
中小企業庁「商店街実態調査」に基づき商店街の動向を見る。2021年度の商店街の最近の景況に関する回答割合を見ると、「繁栄している(繁栄の兆しがある含む)」「まあまあである(横ばいである)」「衰退している(衰退の恐れがある含む)」のうち、( A )が最も高い。( A )の回答割合は、2009年度の回答割合と比較すると、( B )している。
2021年度の来街者数(調査時点から3年前との比較)が「減った」とする回答割合は、2018年度の回答割合と比較すると、( C )している。2021年度の商店街への来街者数の減少要因(複数回答)を見ると、「近郊の大型店の進出」「地域の人口減少」「魅力ある店舗の減少」のうち、( D )の回答割合が最も高くなっている。
なお、「商店街実態調査」は中小企業庁が、3年に1度、全国の商店街に対し、景況や直面している問題、取り組んでいる事業などについて調査しているものである。
文中の空欄CとDに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
- C:減少 D:「近郊の大型店の進出」
- C:減少 D:「地域の人口減少」
- C:減少 D:「魅力ある店舗の減少」
- C:増加 D:「地域の人口減少」
- C:増加 D:「魅力ある店舗の減少」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
中小企業庁の「商店街実態調査」2021年度と2018年度の具体的な数値比較は、
来街者数の変化
「減った」と回答した商店街の割合:
2018年度: 55.1%
2021年度: 68.8%(増加)
来街者数の減少要因
2021年度の来街者数の減少要因(複数回答)として、
魅力ある店舗の減少: 45.4%(最も多い)
業種・業態の不足: 39.9%
地域の人口減少: 39.9%
近郊の大型店の進出: 22.7%
集客イベント等の未実施: 20.9%
よって、空欄C「増加」、空欄D「魅力ある店舗の減少」となります。
【誤】
【誤】
【誤】
【正】
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問173)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問175)へ