中小企業診断士 過去問
令和5年度 再試験(2023年)
問201 (中小企業経営・中小企業政策 問19(2))
問題文
中小企業は、規模が小さいことにより経営上さまざまな制約があり、個々の企業努力では解決困難な課題が多々ある。そこで、中小企業が経営基盤を強化していくためには、組合組織を活用して不足している経営資源を補っていくことが有効である。中小企業組合はこうした取り組みを通して経営基盤の強化を可能とする制度である。
主な中小企業組合としては、①事業協同組合や企業組合などがある。中小企業組合が抱える課題を解決するための施策のひとつに、②中小企業組合等課題対応支援事業補助金がある。この事業は、実施する調査・研究や販路開拓などの取り組みに必要な経費を補助するものである。この事業の補助率は10分の6である。事業の実施においては、全国中小企業団体中央会が、課題解決に取り組む組合を積極的にサポートして、事業の成功を目指すものである。
文中の下線部②の「中小企業組合等課題対応支援事業補助金」の対象となる、連携して事業を行う者に関する記述として、最も適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和5年度 再試験(2023年) 問201(中小企業経営・中小企業政策 問19(2)) (訂正依頼・報告はこちら)
中小企業は、規模が小さいことにより経営上さまざまな制約があり、個々の企業努力では解決困難な課題が多々ある。そこで、中小企業が経営基盤を強化していくためには、組合組織を活用して不足している経営資源を補っていくことが有効である。中小企業組合はこうした取り組みを通して経営基盤の強化を可能とする制度である。
主な中小企業組合としては、①事業協同組合や企業組合などがある。中小企業組合が抱える課題を解決するための施策のひとつに、②中小企業組合等課題対応支援事業補助金がある。この事業は、実施する調査・研究や販路開拓などの取り組みに必要な経費を補助するものである。この事業の補助率は10分の6である。事業の実施においては、全国中小企業団体中央会が、課題解決に取り組む組合を積極的にサポートして、事業の成功を目指すものである。
文中の下線部②の「中小企業組合等課題対応支援事業補助金」の対象となる、連携して事業を行う者に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 中小企業組合、技術研究組合、一般社団法人、任意グループのいずれも対象に含まれる。
- 中小企業組合、技術研究組合、一般社団法人は対象に含まれるが、任意グループは対象に含まれない。
- 中小企業組合、技術研究組合は対象に含まれるが、一般社団法人、任意グループは対象に含まれない。
- 中小企業組合は対象に含まれるが、技術研究組合、一般社団法人、任意グループは対象に含まれない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
中小企業組合等課題対応支援事業補助金に関する問題です。本問の選択肢で挙げられている事業者は、青色太字で強調しています。
募集要項によると、本事業の補助対象となる組合等は以下のとおりです。
① 中小企業団体の組織に関する法律に規定する中小企業団体
1)事業協同組合(連合会を含む)
2)事業協同小組合(連合会を含む)
3)信用協同組合(連合会を含む)
4)企業組合
5)協業組合
6)商工組合(連合会を含む)
② 商店街振興組合法の規定に基づく商店街振興組合(連合会を含む)
③ 生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律の規定に基づく生活衛生同業組合(連合会を含 む)
④ 酒類の保全及び酒類業組合等に関する法律の規定に基づく酒造組合(連合会を含む)、酒販組合(連合 会を含む)
⑤ 内航海運組合法の規定に基づく内航海運組合(連合会を含む)
⑥ 技術研究組合法の規定に基づく技術研究組合
⑦ 水産業協同組合法の規定に基づく水産加工業協同組合(連合会を含む)
⑧ 一般社団法人
⑨ 一般財団法人
⑩ 3者以上の中小企業者が共同出資する会社組織(会社法の規定に基づく株式会社、合名会社、合資会社及び合同会社(LLC))
⑪ 有限責任事業組合契約に関する法律に基づく有限責任事業組合(LLP)
⑫ 任意グループ(組織化された団体として活動しているもの又は組織化を図ろうとして連携の途上にあ り、組織を運営するための具体的な活動を始めているもの)
以下の⑬~⑮については、①~⑫が事業主体となって行う事業の連携先として、共同で申請することができます(単独で申請することはできません)。
⑬ 農業協同組合法の規定に基づく農業協同組合(連合会を含む)、農事組合法人
⑭ 水産業協同組合法の規定に基づく漁業協同組合(連合会を含む)
⑮ 森林組合法の規定に基づく森林組合(連合会を含む)
冒頭の解説より、中小企業組合、技術研究組合、一般社団法人、任意グループのいずれも対象に含まれるため正解の選択肢となります。
冒頭の解説より、中小企業組合、技術研究組合、一般社団法人、任意グループのいずれも対象に含まれるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、中小企業組合、技術研究組合、一般社団法人、任意グループのいずれも対象に含まれるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、中小企業組合、技術研究組合、一般社団法人、任意グループのいずれも対象に含まれるため不適切な選択肢です。
【補足】
補助金の問題は毎年数問出題されますが、本問で問われている補助金は頻出論点ではないため復習の優先度は低いです。
毎年のように出題されているような補助金について、過去問題で優先的に学習するようにしましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
中小企業組合等課題対応支援事業補助金に応募できる組織は以下のように定められています。
各選択肢をそれぞれ見ていきます。
いずれも対象となるため、本選択肢が正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
応募する時点で組織されていない場合や、組織化されていても設立後1年以上経過していない(任意グループの場合は2年以上)の場合は、補助対象とはならないので注意してください。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問200)へ
令和5年度 再試験(2023年) 問題一覧
次の問題(問202)へ