中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問19 (経済学・経済政策 問17)
問題文
a 企業は価格をCとすることで利潤を最大化できる。
b 消費者余剰は、三角形ABFである。
c 生産者余剰は、四角形CEHGである。
d このとき生じる死荷重は、三角形FGIである。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和6年度(2024年) 問19(経済学・経済政策 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
a 企業は価格をCとすることで利潤を最大化できる。
b 消費者余剰は、三角形ABFである。
c 生産者余剰は、四角形CEHGである。
d このとき生じる死荷重は、三角形FGIである。

- a:正 b:正 c:誤 d:正
- a:正 b:誤 c:正 d:正
- a:正 b:誤 c:正 d:誤
- a:誤 b:正 c:正 d:正
- a:誤 b:正 c:誤 d:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
本問の条件である独占企業の場合は、生産量を抑えて高い価格を維持して利潤を増やす戦略を取ると考えます。
各選択肢をそれぞれ解説します。
a
利潤が最大になる生産量はMRとMCの交点における生産量となります。
その点と需要曲線が交わる点が利潤が最大になる価格となるため、価格をBとすることで利潤が最大化できることになります。
そのため本選択肢は誤っています。
b
消費者余剰は三角形ABFであるため、本選択肢は正しいです。
c
利潤が最大になる価格がBであることからも、生産者余剰は四角形BEHFとなります。
そのため本選択肢は誤っています。
d
死荷重は三角形FHIであるため、本選択肢は誤っています。
正しい正誤の組み合わせは、 a:誤 b:正 c:誤 d:誤 です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢が正解です。
独占市場については、短期的には本問のように振るまえますが、長期的には新規参入が増加して利潤が減っていくとする考え方もあります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問20)へ