中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問20 (経済学・経済政策 問18)
問題文
この図に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 完全競争市場での均衡下で生じる死荷重は、四角形GFHEである。
b 完全競争市場での均衡下での外部不経済は、四角形CAHEである。
c 社会的に最適な消費が実現したときの社会的余剰は、四角形CBFGである。
d 社会的に最適な消費が実現したときの外部不経済は、四角形CAFGである。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和6年度(2024年) 問20(経済学・経済政策 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
この図に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 完全競争市場での均衡下で生じる死荷重は、四角形GFHEである。
b 完全競争市場での均衡下での外部不経済は、四角形CAHEである。
c 社会的に最適な消費が実現したときの社会的余剰は、四角形CBFGである。
d 社会的に最適な消費が実現したときの外部不経済は、四角形CAFGである。

- aとb
- aとd
- bとc
- bとd
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
外部不経済の問題を解くときは、外部への悪影響に対する費用を自ら負担する私的限界費用と、社会全体で負担する社会的限界費用について考えることになります。
各選択肢をそれぞれ解説します。
a
完全競争市場では均衡するのは、SとD0の交点です。価格EやHの分だけ生産を行うことになります。
その場合は社会的総余剰は三角形ABF-三角形EHFとなるので、死荷重は三角形EHFということになります。
そのため本選択肢は誤っています。
b
完全競争市場での外部不経済は四角形CAHEとなるため、本選択肢は正しいです。
c
社会的に最適な消費が実現したときに均衡するのは、SとD1の交点です。価格GやFの分だけ生産を行います。
社会的総余剰は三角形ABFとなるため、本選択肢は誤っています。
d
社会的に最適な消費が実現したときの外部不経済は、四角形CAFGであるため、本選択肢は正しいです。
正しい選択肢の組み合わせは、 bとd です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢が正解です。
外部不経済への対策としては、ピグー税や排出権取引、補助金などが挙げられます。
これらも出題される可能性はあるため学習しておきましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問21)へ