中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問43 (財務・会計 問17)
問題文
この投資案に対する内部収益率法による採否と正味現在価値法による採否の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。なお、資本コストは10%とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 令和6年度(2024年) 問43(財務・会計 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
この投資案に対する内部収益率法による採否と正味現在価値法による採否の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。なお、資本コストは10%とする。
- 内部収益率法:採択 正味現在価値法:採択
- 内部収益率法:採択 正味現在価値法:不採択
- 内部収益率法:不採択 正味現在価値法:採択
- 内部収益率法:不採択 正味現在価値法:不採択
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
内部収益率法および正味現在価値法に関する問題です。
・内部収益率法(割引率をrとします)
「キャッシュフロー発生額÷割引率r-初期投資額=0」に数値を代入すると、
100÷r-800=0
式を展開すると、
r=100÷800
r=12.5%
資本コスト10%を上回ります。
・正味現在価値法
「キャッシュフロー発生額÷資本コスト(10%=0.1)-初期投資額>0」に数値を代入すると、
100÷0.1-800>0より、
200>0
毎期末に発生するキャッシュフロー100百万円を上回ります。
冒頭の解説より、内部収益率法では12.5%、正味現在価値法では200百万円となるため、内部収益率法および正味現在価値法のいずれも「採択」となり、正解の選択肢となります。
冒頭の解説より、内部収益率法では12.5%、正味現在価値法では200百万円となるため、内部収益率法および正味現在価値法のいずれも「採択」となり、不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、内部収益率法では12.5%、正味現在価値法では200百万円となるため、内部収益率法および正味現在価値法のいずれも「採択」となり、不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、内部収益率法では12.5%、正味現在価値法では200百万円となるため、内部収益率法および正味現在価値法のいずれも「採択」となり、不適切な選択肢です。
【補足】
内部収益率法、正味現在価値法については、本問のように計算させる以外に、それぞれの特徴や長所・短所を文章で正誤判断させる出題形式もあります。そのため、計算式はもちろんのこと、それぞれの特徴や長所・短所についてもおさえておきましょう。
なお、2次試験においても計算問題で出題される論点です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問44)へ