中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問69 (企業経営理論 問19)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 令和6年度(2024年) 問69(企業経営理論 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
- 一般的な道徳や倫理基準の影響をできる限り排除した独自性の高い分配手続きであること
- 特定の対象者だけに他者よりも優遇された分配手続きが適用されること
- 分配手続きの影響を受ける人々の関心や価値観をできる限り排除した分配手続きであること
-
分配の決定プロセスにおいて修正や不服申し立ての機会があること
- 分配を決定する際に利用される情報が曖昧さを含むものであること
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
手続き的公正に関する問題です。
各選択肢の記述を素直に読むだけでも、正答することが可能です。
一般的な道徳や倫理基準の影響をできる限り排除した独自性の高い分配手続きであることは、倫理性に欠けており、手続き的に公正であるとはいえません。
したがって、不適切な選択肢です。
特定の対象者だけに他者よりも優遇された分配手続きが適用されることは、公平ではなく、手続き的に公正であるとはいえません。
したがって、不適切な選択肢です。
分配手続きの影響を受ける人々の関心や価値観をできる限り排除した分配手続きであることは、配慮が欠けており、手続き的に公正であるとはいえません。
したがって、不適切な選択肢です。
分配の決定プロセスにおいて修正や不服申し立ての機会があること
分配の決定プロセスにおいて修正や不服申し立ての機会があることは、手続き的に公正であるといえます。
したがって、正解の選択肢となります。
分配を決定する際に利用される情報が曖昧さを含むものであることは、透明性に欠けており、手続き的に公正であるとはいえません。
したがって、不適切な選択肢です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問68)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問70)へ