中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問108 (運営管理 問16)
問題文
ある製品について工程分析を行った結果を下図に示す。この図から読み取ることができる改善施策として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和6年度(2024年) 問108(運営管理 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
ある製品について工程分析を行った結果を下図に示す。この図から読み取ることができる改善施策として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

- 圧着設備横と切断設備横の仮置場に置く部品量を減らすために、圧着設備と切断設備を近づけるようにレイアウトを変更する。
- 圧着と切断の間に停滞する部品量を減らすために、切断設備の処理能力を上げる。
- 材料置場から圧着設備までの運搬をなくすために、自動搬送車を導入する。
- 寸法検査後の停滞をなくすために、検査時間を短縮する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
製造工程分析に関する問題です。
本問では、工程図記号の理解が求められます。工程図記号を以下に示します。
(出所:日本インダストリアル・エンジニアリング協会「製品工程分析」)
https://www.j-ie.com/about_ie/methods/04/
圧着設備と切断設備を近づけるようにレイアウトを変更しても、圧着設備横と切断設備横の仮置場に置く部品量を減らすことにはつながりません。
したがって、不適切な選択肢です。
圧着と切断の間に停滞する部品量を減らすために切断設備の処理能力を上げることは、工程図から読み取ることができる改善施策として適切です。
圧着設備横と切断設備横には仮置場があり、滞留在庫があることが伺えます。切断設備の処理能力を上げることで滞留在庫を減らす必要があるため正解の選択肢となります。
自動搬送車を導入しても、運搬作業をなくせるわけではありません(自動か、手動かの違いだけです)。
また、圧着設備横には仮置場があり、仮置場への荷下ろしは人間が行なう必要があるため不適切な選択肢です。
検査時間を短縮しても、寸法検査後の停滞をなくせるわけではありません。
寸法検査より前工程で生じている停滞をなくす必要があるため、不適切な選択肢です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問107)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問109)へ