中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問112 (運営管理 問20)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和6年度(2024年) 問112(運営管理 問20) (訂正依頼・報告はこちら)

環境配慮型生産に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a  1つの製品が原材料から生産されて誕生し、使用され、廃棄されるまでの製品のライフサイクルを把握した。
b  製品の原材料の採取から、製造、使用及び処分に至るまでの環境負荷を総合的に評価するためにサーキュラーエコノミーを行った。
c  温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させたライフサイクルアセスメントを実施した。
d  製品の原材料調達から廃棄、リサイクルに至るまでに排出された温室効果ガス排出量をCO2排出量に換算して、カーボンフットプリントを算定した。
  • a:正  b:正  c:誤  d:誤
  • a:正  b:誤  c:正  d:誤
  • a:正  b:誤  c:誤  d:正
  • a:誤  b:正  c:誤  d:正
  • a:誤  b:誤  c:正  d:正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

環境配慮型生産に関する問題です。以下、誤りの選択肢のみ解説します。

 

b.製品の原材料の採取から、製造、使用及び処分に至るまでの環境負荷を総合的に評価するためにサーキュラーエコノミーを行った。

→製品の原材料の採取から、製造、使用及び処分に至るまでの環境負荷を総合的に評価するのはライフサイクルアセスメントです。

(アセスメントは「評価」という意味です)

 

c.温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させたライフサイクルアセスメントを実施した。

→温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させるのは、カーボンニュートラルです。

(ニュートラルには「中立」という意味があり、温室効果ガスの排出を「全体としてゼロにする」ことです)

選択肢1. a:正  b:正  c:誤  d:誤

冒頭の解説より、「a:正、b:誤、c:誤、d:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢2. a:正  b:誤  c:正  d:誤

冒頭の解説より、「a:正、b:誤、c:誤、d:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢3. a:正  b:誤  c:誤  d:正

冒頭の解説より、「a:正、b:誤、c:誤、d:正」の組み合わせであるため正解の選択肢となります。

選択肢4. a:誤  b:正  c:誤  d:正

冒頭の解説より、「a:正、b:誤、c:誤、d:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢5. a:誤  b:誤  c:正  d:正

冒頭の解説より、「a:正、b:誤、c:誤、d:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

まとめ

【補足】

 

誤りの選択肢で述べられている用語の解説を、以下に行ないます。(ライフサイクルアセスメントについては、冒頭の解説を参照してください)

 

サーキュラーエコノミー(循環経済)

従来の3R(リデュース、リユース、リサイクル)の取組に加え、資源投入量・消費量を抑えつつ、ストックを有効活用しながら、サービス化等を通じて付加価値を生み出す経済活動であり、資源・製品の価値の最大化、資源消費の最小化、廃棄物の発生抑止等を目指すものです。(環境省ホームページより引用、一部加筆・加工)

参考になった数1