中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問118 (運営管理 問26)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和6年度(2024年) 問118(運営管理 問26) (訂正依頼・報告はこちら)

近年、さまざまな業界において電子商取引(EC)市場の重要性は高まっている。経済産業省が公表している「令和4年度電子商取引に関する市場調査報告書」における2022年の日本のEC市場に関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • BtoC-EC市場における市場規模は、物販系分野よりもサービス系分野の方が大きい。
  • CtoC-EC市場規模はBtoC-EC市場規模よりも大きい。
  • 物販系分野のBtoC-EC市場におけるEC化率は、「衣類・服飾雑貨等」よりも「書籍、映像・音楽ソフト」の方が高い。
  • 物販系分野のBtoC-EC市場における市場規模は、「食品、飲料、酒類」よりも「化粧品、医薬品」の方が大きい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「令和4年度電子商取引に関する市場調査報告書」における2022年の日本のEC市場に関する問題です。

 

日常的に電子商取引を行なっている人にとっては、イメージが湧きやすく対応しやすい内容であると思われます。

選択肢1. BtoC-EC市場における市場規模は、物販系分野よりもサービス系分野の方が大きい。

BtoC-EC市場における市場規模は、サービス系分野よりも物販系分野の方が大きいです。

 

したがって、不適切な選択肢です。

選択肢2. CtoC-EC市場規模はBtoC-EC市場規模よりも大きい。

BtoC-EC市場規模CtoC-EC市場規模よりも大きいです。

 

したがって、不適切な選択肢です。

選択肢3. 物販系分野のBtoC-EC市場におけるEC化率は、「衣類・服飾雑貨等」よりも「書籍、映像・音楽ソフト」の方が高い。

物販系分野のBtoC-EC市場におけるEC化率は、「衣類・服飾雑貨等」よりも「書籍、映像・音楽ソフト」の方が高く、正解の選択肢となります。

選択肢4. 物販系分野のBtoC-EC市場における市場規模は、「食品、飲料、酒類」よりも「化粧品、医薬品」の方が大きい。

物販系分野のBtoC-EC市場における市場規模は、「化粧品、医薬品」よりも「食品、飲料、酒類」の方が大きいです。

 

したがって、不適切な選択肢です。

まとめ

【補足】

 

冒頭の解説より、日常的に電子商取引を行なっている人にとっては対応しやすい内容であり、正答できれば試験対策上は十分です。(出題元の報告書を読んで、詳細な内容を暗記する必要はありません)

 

本問のように2つを比較して正誤を問う問題については、前後の用語を入れ替えることで引っ掛け問題を作りやすく、出題パターンを把握することで対応しやすくなります。

参考になった数0