中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問135 (運営管理 問43)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 第1次試験 運営管理 令和6年度(2024年) 問135(運営管理 問43) (訂正依頼・報告はこちら)

RFM分析は、ID-POSデータから計算される3つの指標で顧客をグループ化する分析手法の1つである。このRFMがそれぞれ表しているものに関する記述として、最も適切なものはどれか。
  • RはRecencyの頭文字を表しており、顧客ごとの最近来店購買日を指標化したものである。
  • RはRequestの頭文字を表しており、顧客ごとの最も購買している商品の購買回数を指標化したものである。
  • FはFavorの頭文字を表しており、顧客ごとの人気商品購買数を指標化したものである。
  • FはFestivalの頭文字を表しており、顧客ごとの祝日の商品購買数を指標化したものである。
  • MはMarketの頭文字を表しており、市場の大きさを1年の全顧客の総購買金額によって指標化したものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

RFM分析に関する問題です。

 

本問は、RFMの頭文字を知っていれば正答することができるため、非常に難易度の低いボーナス問題であるといえます。

 

以下に、RFM分析の解説を行ないます。

・R(Recency):顧客が直近でいつ購入したのかを示しています。

※「いつ来店したのか」ではありません。来店しただけで購入していなければ、購入履歴が残らないためです。

 

・F(Frequency):顧客がどの程度の頻度で購入しているのかを示しています。週1回よりも、週に2~3回と購入頻度が高いほど、意識的にその店舗を選択している(その店舗に来店する明確な理由が存在する)と考えられます。

 

・M(Monetary):顧客が幾ら支払ってくれているかを示しています。勿論、金額が大きいほど店舗にとっては有り難い顧客であると考えられます。

 

RFM分析は、上記3つの要素から自店にとっての優良顧客を見つけ出すために用いられます。また、3つの要素をそれぞれ独立したものとして捉えるのではなく、組み合わせて分析します。

 

たとえば、購入金額が10万円で年に1回しか来店していない顧客Aと、購入金額は毎回1,000円前後でも年に120回(3日に1回程度)来店している顧客Bでは、顧客Bの方が優良顧客であると考えられます。

選択肢1. RはRecencyの頭文字を表しており、顧客ごとの最近来店購買日を指標化したものである。

冒頭の解説より、RはRecencyの頭文字を表しており正解の選択肢となります。

選択肢2. RはRequestの頭文字を表しており、顧客ごとの最も購買している商品の購買回数を指標化したものである。

RFM分析では、顧客ごとの最も購買している商品の購買回数を指標化したものはありません

 

また、冒頭の解説よりF(Frequency)は来店頻度の意味であるため、不適切な選択肢です。

 

※Requestが商品の購買回数であるという説明も違和感があります。(Requestではなく、Repeatであると思われます)

 

選択肢3. FはFavorの頭文字を表しており、顧客ごとの人気商品購買数を指標化したものである。

RFM分析では、顧客ごとの人気商品購買数を指標化したものはありません

 

また、冒頭の解説よりF(Frequency)は来店頻度の意味であるため、不適切な選択肢です。

 

※RFM分析以外で、人気商品購買数を指標化したものではABC分析があります。

選択肢4. FはFestivalの頭文字を表しており、顧客ごとの祝日の商品購買数を指標化したものである。

RFM分析では、顧客ごとの祝日の商品購買数を指標化したものはありません

 

また、冒頭の解説よりF(Frequency)は来店頻度の意味であるため、不適切な選択肢です。

選択肢5. MはMarketの頭文字を表しており、市場の大きさを1年の全顧客の総購買金額によって指標化したものである。

RFM分析では、市場の大きさを1年の全顧客の総購買金額によって指標化したものはありません

 

また、冒頭の解説よりM(Monetary)は購買金額の意味であるため、不適切な選択肢です。

まとめ

【補足】

 

冒頭の解説で述べたように、本問ではRFM分析の知識が問われているわけではなく、また、誤りの選択肢の設定も稚拙なレベルであり、国家資格である中小企業診断士試験でこのような低レベルな内容を問うことには疑問があります。

 

本問の復習をする必要はなく、また、その意味もありませんが、直近5年間で出題されたRFM分析の問題は復習しておいてください。毎年ではないものの、数年に1回の頻度では出題されています。

参考になった数1