中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問150 (経営法務 問14)
問題文
出版社を立ち上げる予定の甲氏は、中小企業診断士であるあなたに、以下の2つの質問を列挙した用紙を見せた。あなたはそれに口頭で答えている。空欄①と②には、あなたの回答としてa~dの記述のいずれかが入る。各空欄に該当する記述の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
質問1
紙製の本だけでなく、電子書籍の制作も行う予定です。うちの社名「〇〇〇〇〇」を「電子書籍の制作」というような役務で商標登録できるでしょうか。
あなた:「( ① )。」
a 「紙媒体の書籍の制作」は商標法上の役務に該当しますが、電子書籍のようなデータを制作することは、商標法上の役務に該当しないため、「電子書籍の制作」という役務について商標登録することはできません
b 「電子書籍の制作」というような役務について商標登録することは可能です
質問2
電子化した雑誌も発行する予定です。電子化した雑誌のタイトルは商標登録の対象となりますか。
あなた:「( ② )。」
c 「紙媒体の雑誌」は商標法上の商品に該当しますが、電子化した雑誌は商標法上の商品に該当しません。したがって、そのタイトルは商標登録の対象となり得ません
d 「電子化した雑誌」は商標法上の商品に該当します。したがって、そのタイトルも商標登録の対象となり得ます
質問1
紙製の本だけでなく、電子書籍の制作も行う予定です。うちの社名「〇〇〇〇〇」を「電子書籍の制作」というような役務で商標登録できるでしょうか。
あなた:「( ① )。」
a 「紙媒体の書籍の制作」は商標法上の役務に該当しますが、電子書籍のようなデータを制作することは、商標法上の役務に該当しないため、「電子書籍の制作」という役務について商標登録することはできません
b 「電子書籍の制作」というような役務について商標登録することは可能です
質問2
電子化した雑誌も発行する予定です。電子化した雑誌のタイトルは商標登録の対象となりますか。
あなた:「( ② )。」
c 「紙媒体の雑誌」は商標法上の商品に該当しますが、電子化した雑誌は商標法上の商品に該当しません。したがって、そのタイトルは商標登録の対象となり得ません
d 「電子化した雑誌」は商標法上の商品に該当します。したがって、そのタイトルも商標登録の対象となり得ます
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営法務 令和6年度(2024年) 問150(経営法務 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
出版社を立ち上げる予定の甲氏は、中小企業診断士であるあなたに、以下の2つの質問を列挙した用紙を見せた。あなたはそれに口頭で答えている。空欄①と②には、あなたの回答としてa~dの記述のいずれかが入る。各空欄に該当する記述の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
質問1
紙製の本だけでなく、電子書籍の制作も行う予定です。うちの社名「〇〇〇〇〇」を「電子書籍の制作」というような役務で商標登録できるでしょうか。
あなた:「( ① )。」
a 「紙媒体の書籍の制作」は商標法上の役務に該当しますが、電子書籍のようなデータを制作することは、商標法上の役務に該当しないため、「電子書籍の制作」という役務について商標登録することはできません
b 「電子書籍の制作」というような役務について商標登録することは可能です
質問2
電子化した雑誌も発行する予定です。電子化した雑誌のタイトルは商標登録の対象となりますか。
あなた:「( ② )。」
c 「紙媒体の雑誌」は商標法上の商品に該当しますが、電子化した雑誌は商標法上の商品に該当しません。したがって、そのタイトルは商標登録の対象となり得ません
d 「電子化した雑誌」は商標法上の商品に該当します。したがって、そのタイトルも商標登録の対象となり得ます
質問1
紙製の本だけでなく、電子書籍の制作も行う予定です。うちの社名「〇〇〇〇〇」を「電子書籍の制作」というような役務で商標登録できるでしょうか。
あなた:「( ① )。」
a 「紙媒体の書籍の制作」は商標法上の役務に該当しますが、電子書籍のようなデータを制作することは、商標法上の役務に該当しないため、「電子書籍の制作」という役務について商標登録することはできません
b 「電子書籍の制作」というような役務について商標登録することは可能です
質問2
電子化した雑誌も発行する予定です。電子化した雑誌のタイトルは商標登録の対象となりますか。
あなた:「( ② )。」
c 「紙媒体の雑誌」は商標法上の商品に該当しますが、電子化した雑誌は商標法上の商品に該当しません。したがって、そのタイトルは商標登録の対象となり得ません
d 「電子化した雑誌」は商標法上の商品に該当します。したがって、そのタイトルも商標登録の対象となり得ます
- ①:a ②:c
- ①:a ②:d
- ①:b ②:c
- ①:b ②:d
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
電子出版物に関する商標法の知識を問う問題です。
アナログ(紙)であるかデジタル(電子)であるかが異なるだけで、考え方は同じです。電子を紙に置き換えて正誤判断するだけで、空欄①②ともに基本的な知識で正答することが可能です。
空欄①社名「〇〇〇〇〇」を「電子書籍の制作」というような役務で商標登録できるかどうか
→電子書籍のようなデータを制作することは、商標法上の役務に該当します(解答群bに該当)
空欄②電子化した雑誌のタイトルは商標登録の対象となるかどうか
→電子化した雑誌は商標法上の商品に該当します(解答群dに該当)
冒頭の解説より、「①:b、②:d」の組み合わせのため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「①:b、②:d」の組み合わせのため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「①:b、②:d」の組み合わせのため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「①:b、②:d」の組み合わせのため正解の選択肢となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問149)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問151)へ