中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問165 (経営情報システム 問5)
問題文
a ユーザビリティとは、ユーザがシステムを操作するために使用する手段と方法の総称である。
b UX(User Experience)とは、ユーザがシステム・製品・サービスを利用する際に、効果的に、効率的に、満足して利用できるかの度合いのことである。
c UI(User Interface)とは、システム・製品・サービスの利用前、利用中および利用後に生じるユーザの知覚および反応のことである。
d ウェブアクセシビリティとは、高齢者や障がい者など、心身の機能に関する制約や利用環境などに関係なく、すべての人がウェブで提供される情報や機能を支障なく利用できることである。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和6年度(2024年) 問165(経営情報システム 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
a ユーザビリティとは、ユーザがシステムを操作するために使用する手段と方法の総称である。
b UX(User Experience)とは、ユーザがシステム・製品・サービスを利用する際に、効果的に、効率的に、満足して利用できるかの度合いのことである。
c UI(User Interface)とは、システム・製品・サービスの利用前、利用中および利用後に生じるユーザの知覚および反応のことである。
d ウェブアクセシビリティとは、高齢者や障がい者など、心身の機能に関する制約や利用環境などに関係なく、すべての人がウェブで提供される情報や機能を支障なく利用できることである。
- a:正 b:正 c:正 d:誤
- a:正 b:誤 c:誤 d:誤
- a:誤 b:正 c:正 d:正
- a:誤 b:正 c:誤 d:正
- a:誤 b:誤 c:誤 d:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
情報システムの利用のしやすさに関する問題です。
過去問題に慣れている方であれば、本問は各選択群の用語と記述を入れ替えた引っ掛け問題ではないかと気付くかも知れません。
以下、誤りの解答群のみ解説します。
a.ユーザビリティとは、ユーザがシステムを操作するために使用する手段と方法の総称である。
→UI(User Interface)の記述になります。
b.UX(User Experience)とは、ユーザがシステム・製品・サービスを利用する際に、効果的に、効率的に、満足して利用できるかの度合いのことである。
→ユーザビリティの記述になります。
c.UI(User Interface)とは、システム・製品・サービスの利用前、利用中および利用後に生じるユーザの知覚および反応のことである。
→UX(User Experience)の記述になります。
冒頭の解説より「a:誤、b:誤、c:誤、d:正」の組み合わせであるため、不適切な選択肢です。
冒頭の解説より「a:誤、b:誤、c:誤、d:正」の組み合わせであるため、不適切な選択肢です。
冒頭の解説より「a:誤、b:誤、c:誤、d:正」の組み合わせであるため、不適切な選択肢です。
冒頭の解説より「a:誤、b:誤、c:誤、d:正」の組み合わせであるため、不適切な選択肢です。
冒頭の解説より「a:誤、b:誤、c:誤、d:正」の組み合わせであるため、正解の選択肢となります。
【補足】
ユーザビリティ(Usability)とウェブアクセシビリティ(Web Accessibility)は、いずれも語尾が「~できる」を意味するabilityが語源となっています。
UX(User Experience)とUI(User Interface)のように、英語表記を付けると英語の綴りから正解を推定されやすくなると考えて、本問では、ユーザビリティとウェブアクセシビリティには意図的に英語表記を付けていない可能性があります。(逆に、「ユーザーエクスペリエンス」「ユーザーインタフェース」と全てカタカナ表記にすることも考えられます)
あくまで推測に過ぎませんが、表記を工夫するだけで容易に正答率を上下させることができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問164)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問166)へ