中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問177 (経営情報システム 問16)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 第1次試験 経営情報システム 令和6年度(2024年) 問177(経営情報システム 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
- CoBRA法とは、LOC法で算出されたソフトウェア規模に補正係数を掛け合わせて開発規模を見積もる方法である。
- COCOMO法とは、データの構造や流れに着目してソフトウェアの開発規模を見積もる方法である。
- COSMIC法とは、開発工数が開発規模に比例すると仮定するとともに、さまざまな変動要因によって工数増加が発生することを加味して開発規模を見積もる方法である。
- ファンクションポイント法とは、開発するシステムの入力や出力などの機能を抽出し、それぞれの難易度や複雑さに応じて重み付けし点数化することによって、ソフトウェアの開発規模を見積もる方法である。
- 類推法とは、WBSで洗い出された作業単位ごとに工数を見積もり、この合計をシステム全体の工数と考えて開発規模を見積もる方法である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
システム開発やソフトウェア開発における見積法に関する問題です。各選択肢で問われている用語を、以下に解説します。
・CoBRA(Cost estimation, Benchmarking and Risk Assessment)法
見積り熟練者の経験・知識を抽出して、それを変動要因として定義・定量化する
・LOC(Lines Of Code)法
ソースコードの行数をもとにして見積金額を決める、「プログラムステップ法」ともよばれる
・COCOMO(Constructive Cost Model)法
開発段階の数、各工程の難易度、チームの開発能力など様々な変動要因を掛け合わせて工程数や人員を見積もる
・COSMIC(COmmon Software Measurement International Consortium)法
データ移動の数を数えることで、機能規模を測定して見積もる
・ファンクションポイント法
難易度をもとに各機能に点数をつけて、その合計で全体の規模を推測する
・類推法
過去に手掛けたシステム開発の規模や工数、コストなどから見積もり額を推定する、「トップダウン法」ともよばれる
LOC法で算出されたソフトウェア規模に補正係数を掛け合わせて開発規模を見積もるのは、LOC法(またはプログラムステップ法)です。
冒頭の解説より、CoBRA法は見積り熟練者の経験・知識を変動要因として定義・定量化するため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、本選択肢はCOSMIC法の記述になります。
COCOMO法は、開発段階の数、各工程の難易度、チームの開発能力など様々な変動要因を掛け合わせて工程数や人員を見積もるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、本選択肢はCOCOMO法の記述になります。
COSMIC法は、データ移動の数を数えることで機能規模を測定して見積もるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、開発するシステムの入力や出力などの機能を抽出し、それぞれの難易度や複雑さに応じて重み付けし点数化することによってソフトウェアの開発規模を見積もる方法は、ファンクションポイント法の記述として最も適切であり正解の選択肢となります。
本選択肢は、ボトムアップ法の記述になります。
本選択肢は「作業単位ごとに工数を見積もった合計をシステム全体の工数と考える」とあり、工数の合計を積み上げるボトムアップ法であると思われるため不適切な選択肢です。
【補足】
本問で問われている各見積法は過去問題でも出題があり、復習に適した内容です。
横文字が多く、システム開発業務に携わっていない人にとっては暗記が難しいと思いますが、類推法とボトムアップ法は正反対の概念であり、対比させると理解しやすいでしょう。
他の問題でも述べていますが、用語の特徴をキーワードとして紐づける方法も効果的です。例えば、CoBRA法で述べられている「熟練者の経験・知識」は特徴的なワードですので、記憶が定着しやすいでしょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
この問題は、ソフトウェアやシステム開発の際に使われる「開発規模の見積もり手法」に関する知識を問うものです。
それぞれの方法の特徴を理解していることが求められます。
→ 誤りです。
CoBRA法は、「コスト見積もりに関するリスク分析(Cost estimation, Benchmarking, and Risk Assessment)」に基づく方法で、過去のプロジェクトデータと専門家の意見を組み合わせて見積もるものです。
LOC(行数)を使って補正する方式ではありません。
→ 誤りです。
COCOMO(Constructive Cost Model)は、ソースコードの行数(LOC)に基づいて開発工数を見積もる方法です。
データの流れや構造には注目しません。
→ 誤りです。
COSMIC(Common Software Measurement International Consortium)法は、ソフトウェアの「機能サイズ(機能ごとのデータ移動)」を測定して規模を見積もる方法です。
工数の変動要因を重視する手法ではありません。
→ 適切です。
ファンクションポイント法は、機能の数と複雑さをもとに点数を出し、開発規模を見積もる代表的な方法です。
入力・出力・ファイル・照会などの機能を評価対象とします。
→ 誤りです。
この説明は「積み上げ法(ボトムアップ法)」に近いものです。
類推法は、過去の類似プロジェクトを参考にして、現在のプロジェクトの工数を見積もる方法です。
開発見積もりのアプローチにはいくつかの方法があり、それぞれ特徴や使う場面が異なります。
代表的な手法を以下に整理します。
1. ファンクションポイント法(Function Point:FP)
・アプローチ:機能ベース
・システムに必要な「機能(入力・出力・照会など)」を数えて重み付けし、点数化して開発規模を見積もります。
・プログラムの行数に依存しないので、言語や技術に左右されにくいです。
・比較的早い段階で見積もり可能です。
2. COCOMO法(Constructive Cost Model)
・アプローチ:ソースコード行数(LOC)ベース
・システムの予想されるソースコードの行数(Lines of Code)に基づいて工数を計算します。
・プロジェクトの種類(組込み型、業務型など)や難易度、補正係数を加味します。
・プログラムの規模が予想できる段階で使います。
3. COSMIC法(Common Software Measurement International Consortium)
・アプローチ:データ移動ベース(機能サイズ測定)
・ユーザーとソフトウェアの間でやり取りされる「データの移動量(入力・出力など)」を基に開発規模を算出します。
・組込み系やビジネスアプリケーションにも対応でき、再利用性が高いです。
4. 類推法(Analogous Estimation)
・アプローチ:過去の実績ベース
・似たような過去のプロジェクトを参考にして、今回の工数やコストを予測します。
・経験に基づく見積もりで、早い段階でざっくりした判断に向いています。
5. 積み上げ法(Bottom-up Estimation)
・アプローチ:作業分解ベース
・WBS(作業分解図)で作業を細かく分け、それぞれの工数を見積もり、合計して全体工数を算出します。
・詳細な情報がある段階で使います。精度が高いが、工数がかかります。
6. CoBRA法(Cost Estimation, Benchmarking, and Risk Assessment)
・アプローチ:リスクと過去のデータベース
・定量的なデータと専門家の意見を組み合わせ、リスク要素も含めて見積もる手法です。
・リスク評価を重視するプロジェクトに向いています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問176)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問178)へ