技術士の過去問
平成30年度(2018年)
適性科目 問38
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
技術士 第一次試験 平成30年度(2018年) 適性科目 問38 (訂正依頼・報告はこちら)
2004年、公益通報者を保護するために、公益通報者保護法が制定された。公益通報には、事業者内部に通報する内部通報と行政機関及び企業外部に通報する外部通報としての内部告発とがある。企業不祥事を告発することは、企業内のガバナンスを引き締め、消費者や社会全体の利益につながる側面を持っているが、同時に、企業の名誉・信用を失う行為として懲戒処分の対象となる側面も持っている。
公益通報者保護法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
公益通報者保護法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 公益通報者保護法が保護する公益通報は、不正の目的ではなく、労務提供先等について「通報対象事実」が生じ、又は生じようとする旨を、「通報先」に通報することである。
- 公益通報者保護法は、保護要件を満たして「公益通報」した通報者が、解雇その他の不利益な取扱を受けないようにする目的で制定された。
- 公益通報者保護法が保護する対象は、公益通報した労働者で、労働者には公務員は含まれない。
- 保護要件は、事業者内部(内部通報)に通報する場合に比較して、行政機関や事業者外部に通報する場合は、保護するための要件が厳しくなるなど、通報者が通報する通報先によって異なっている。
- マスコミなどの外部に通報する場合は、通報対象事実が生じ、又は生じようとしていると信じるに足りる相当の理由があること、通報対象事実を通報することによって発生又は被害拡大が防止できることに加えて、事業者に公益通報したにもかかわらず期日内に当該通報対象事実について当該労務提供先等から調査を行う旨の通知がないこと、内部通報や行政機関への通報では危害発生や緊迫した危険を防ぐことができないなどの要件が求められる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.適切です
公益通報者保護法第二条の公益通報の定義に該当し、正しい記述です。
2.適切です
公益通報者の保護に関する記述であり、正しい記述です。
3.不適切です
第七条「一般職の国家公務員等に対する取扱い」に該当し、公務員も適用されることから、誤りです。
4.適切です
第三条「解雇の無効」に該当します。
権限を有する行政機関への通報は、「通報対象事実が生じ、又はまさに生じようとしていると信ずるに足りる相当の理由がある場合」に保護されるとあり、要件が厳しくなっていることから、正しい記述です。
5.適切です
第三条「解雇の無効」に該当することから、正しい記述です。
よって、3が正解です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
公益通報者保護法に関する正誤問題です。
1.適切です
公益通報者保護法の第2条に公益通報の定義が記載されています。
2.適切です
公益通報者保護法の第1条に公益通報者の保護を図ることが目的であると記載があります。
3.不適切です
労働者には公務員も含まれます
4.適切です
公益通報者保護法の3条に該当し、
当該労務提供先等に対する公益通報の条件は「思料する場合」ですが、行政期間に対する公益通報の条件は「信ずるに足りる相当の理由がある場合」であり両社を比較すると後者の方が厳しくなっています。
5.適切です
公益通報者保護法の3条の3号に該当します。
したがって、3が正解になります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
<正解>3
[解説]
公益通報者保護法に関する問題です。
各選択肢の記述内容の正誤は、以下のとおりです。
1.適切な記述です。
公益通報とは、「労働者が、不正の利益を得る目的、他人に損害を加える目的その他の不正の目的でなく、
その労務提供先又は当該労務提供先の事業に従事する場合におけるその役員、従業員、代理人その他の者について
通報対象事実が生じ、又はまさに生じようとしている旨を、
当該労務提供先若しくは当該労務提供先があらかじめ定めた者、当該通報対象事実について処分若しくは勧告等をする権限を有する行政機関又はその者に対し
当該通報対象事実を通報することがその発生若しくはこれによる被害の拡大を防止するために必要である
と認められる者に通報すること」をいいます。
よって、適切な記述です。
2.適切な記述です。
公益通報者保護法は、「公益通報をしたことを理由とする公益通報者の解雇の無効等並びに
公益通報に関し事業者及び行政機関がとるべき措置を定めることにより、
公益通報者の保護を図るとともに、
国民の生命、身体、財産その他の利益の保護にかかわる法令の規定の遵守を図り、
もって国民生活の安定及び社会経済の健全な発展に資することを目的」としています。
よって、適切な記述です。
3.不適切な記述です。
公益通報者保護法第7条において、一般職の公務員にも適用する旨の規定があります。
よって、不適切な記述です。
4.適切な記述です。
公益通報者保護法第3条において、公益通報先に対する公益通報の要件がそれぞれ定められており、行政機関に対する公益通報の方が厳しい要件となっています。
よって、適切な記述です。
5.適切な記述です。
マスコミなどの外部に通報する場合は、公益通報者保護法第3条第3号において、通報対象事実が生じ、又はまさに生じようとしていると信ずるに足りる相当の理由があり、かつ、一定の要件に該当する場合に該当することなど、より厳しい要件が求められています。
よって、適切な記述です。
したがって、不適切な記述は3となり、3が正解となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
平成30年度(2018年)問題一覧
次の問題(問39)へ