技術士の過去問
平成30年度(2018年)
適性科目 問41

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

技術士 第一次試験 平成30年度(2018年) 適性科目 問41 (訂正依頼・報告はこちら)

労働安全衛生法における安全並びにリスクに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • リスクアセスメントは、事業者自らが職場にある危険性又は有害性を特定し、災害の重篤度(危害のひどさ)と災害の発生確率に基づいて、リスクの大きさを見積もり、受け入れ可否を評価することである。
  • 事業者は、職場における労働災害発生の芽を事前に摘み取るために、設備、原材料等や作業行動等に起因するリスクアセスメントを行い、その結果に基づいて、必要な措置を実施するように努めなければならない。なお、化学物質に関しては、リスクアセスメントの実施が義務化されている。
  • リスク低減措置は、リスク低減効果の高い措置を優先的に実施することが必要で、次の順序で実施することが規定されている。(1)危険な作業の廃止・変更等、設計や計画の段階からリスク低減対策を講じること (2)インターロック、局所排気装置等の設置等の工学的対策 (3)個人用保護具の使用 (4)マニュアルの整備等の管理的対策
  • リスク評価の考え方として、「ALARPの原則」がある。ALARPは、合理的に実行可能なリスク低減措置を講じてリスクを低減することで、リスク低減措置を講じることによって得られるメリットに比較して、リスク低減費用が著しく大きく合理性を欠く場合はそれ以上の低減対策を講じなくてもよいという考え方である。
  • リスクアセスメントの実施時期は、労働安全衛生法で次のように規定されている。 (1)建築物を設置し、移転し、変更し、又は解体するとき (2)設備、原材料等を新規に採用し、又は変更するとき (3)作業方法又は作業手順を新規に採用し、又は変更するとき (4)その他危険性又は有害性等について変化が生じ、又は生じるおそれがあるとき

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

労働安全衛生法に関する正誤問題です。

1.適切です
リスクアセスメントの定義に関する記述であり、正しい記述です。

2.適切です
リスクアセスメントにおいて、必要な措置を行うことは努力義務ですが、化学物質に関しては義務となっています。
よって正しい記述です。

3.不適切です
リスク低減措置は、
(1)危険な作業の廃止・変更等、設計や計画の段階からリスク低減対策を講じること
(2)インターロック、局所排気装置等の設置等の工学的対策
(3)マニュアルの整備等の管理的対策
(4)個人用保護具の使用
の順で行われるため、3と4の順序が間違っていることから誤りです。

4.適切です
英国等で用いられている「ALARPの原則」に関するものであり、正しい記述です。

5.適切です
リスクアセスメントの実施時期に関する内容であり、正しい記述です。

よって、3が正解です。

参考になった数22

02

<正解>3

[解説]

労働安全衛生法における安全並びにリスクに関する問題です。

各選択肢の記述内容の正誤は、以下のとおりです。

1.適切な記述です。

リスクアセスメントとは、「事業者自らが職場にある危険性又は有害性を特定し、災害の重篤度(危害のひどさ)と災害の発生確率に基づいて、リスクの大きさを見積もり、受け入れ可否を評価すること」をいいます。

よって、適切な記述です。

2.適切な記述です。

事業者には、職場における労働災害発生の芽を事前に摘み取るため、設備や原材料等、作業行動等に起因するリスクアセスメントを行い、その結果に基づき、必要な措置を実施するように努めることが求められています。

一定の化学物質に関しては、平成26年の労働安全衛生法の改正により、リスクアセスメントの実施が努力義務ではなく、義務化されています。

よって、適切な記述です。

3.不適切な記述です。

リスク低減措置は、リスク低減効果の高い措置を優先的に実施することが必要で、

次の順序で実施することが規定されています。

その優先順位は

(1)危険な作業の廃止・変更等、設計や計画の段階からリスク低減対策を講じること

(2)インターロック、局所排気装置等の設置等の工学的対策

(3)マニュアルの整備等の管理的対策

(4)個人用保護具の使用

になります。

問題文では、(3)マニュアルの整備等の管理的対策と(4)個人用保護具の使用の優先順位が逆になっています。

よって、不適切な記述です。

4.適切な記述です。

ALARPの原則とは、

合理的に実行可能なリスク低減措置を講じてリスクを低減することで、

リスク低減措置を講じることによって得られるメリットに比較して、

リスク低減費用が著しく大きく合理性を欠く場合は

それ以上の低減対策を講じなくてもよいという考え方をいいます。

よって、適切な記述です。

5.適切な記述です。

リスクアセスメントの実施時期については、労働安全衛生法で以下のように規定されています。

(1)建築物を設置し、移転し、変更し、又は解体するとき

(2)設備、原材料等を新規に採用し、又は変更するとき

(3)作業方法又は作業手順を新規に採用し、又は変更するとき

(4)その他危険性又は有害性等について変化が生じ、又は生じるおそれがあるとき

よって、適切な記述です。

したがって、不適切な記述は3となり、3が正解となります。

参考になった数4

03

リスクアセスメントに関する正誤問題です

1.適切です
重篤度(被害の程度)と発生する可能性を点数付けして評価した後、対策の優先度を決定します。

2.適切です
平成26年の労働安全衛生法の改定により、一定の危険有害性が確認された化学物質についてリスクアセスメントの実施が義務化されました。

3.不適切です
リスク低減措置の優先順位は1.危険な作業の廃止・変更、2.工学的対策、3.管理的対策、4.個人用保護具の使用になります。
設問では、(3)個人用保護具の使用と(4)マニュアルの整備等の管理的対策の優先順位が逆になります。

4.適切です
リスクには「許容できない領域」「不安領域」「安全領域」があり、「不安領域」を「ALARP」域と言います。リスク低減に要する費用が得られる利益に対して極度に釣り合わなくなるものはALARP域に分類しリスクの評価とリスク回避に費やす金や時間の評価を行い比較します。

5.適切です
リスクアセスメントの実施時期として正しい記述です。

以上より、3が正解となります。

参考になった数1