技術士 過去問
令和6年度(2024年)
問41 (適性科目 問11)
問題文
2023年3月に改定された 「技術士倫理綱領」(公益社団法人日本技術士会)では、「技術士は、科学技術の利用が社会や環境に重大な影響を与えることを十分に認識し、業務の履行を通して安全で持続可能な社会の実現など、公益の確保に貢献する。」 とされている。この改定に当たって基本綱領の下に、実践すべき具体的な行動を示す指針が列記された。なお、「技術者倫理綱領」の理解向上のために、「技術士倫理綱領への手引き」には技術士のあるべき姿が具体的に示されている。
次の記述のうち、「技術士倫理綱領」で指針として記載されているものの数はどれか。
(ア)技術士は、業務の履行が公衆の安全、健康や福利を損なう可能性がある場合には、適切にリスクを評価し、履行の妥当性を客観的に検証する。
(イ)技術士は、業務の履行が環境・経済・社会に与える負の影響を可能な限り低減する。
(ウ)技術士は、業務上知り得た秘密情報を、漏洩や改ざん等が生じないよう、適切に管理する。
(エ)技術士は、業務に関わる国・地域の社会慣行、生活様式、宗教等の文化を尊重する。
(オ)技術士は、社会に貢献する技術者の育成に努める。
次の記述のうち、「技術士倫理綱領」で指針として記載されているものの数はどれか。
(ア)技術士は、業務の履行が公衆の安全、健康や福利を損なう可能性がある場合には、適切にリスクを評価し、履行の妥当性を客観的に検証する。
(イ)技術士は、業務の履行が環境・経済・社会に与える負の影響を可能な限り低減する。
(ウ)技術士は、業務上知り得た秘密情報を、漏洩や改ざん等が生じないよう、適切に管理する。
(エ)技術士は、業務に関わる国・地域の社会慣行、生活様式、宗教等の文化を尊重する。
(オ)技術士は、社会に貢献する技術者の育成に努める。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
技術士試験 令和6年度(2024年) 問41(適性科目 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
2023年3月に改定された 「技術士倫理綱領」(公益社団法人日本技術士会)では、「技術士は、科学技術の利用が社会や環境に重大な影響を与えることを十分に認識し、業務の履行を通して安全で持続可能な社会の実現など、公益の確保に貢献する。」 とされている。この改定に当たって基本綱領の下に、実践すべき具体的な行動を示す指針が列記された。なお、「技術者倫理綱領」の理解向上のために、「技術士倫理綱領への手引き」には技術士のあるべき姿が具体的に示されている。
次の記述のうち、「技術士倫理綱領」で指針として記載されているものの数はどれか。
(ア)技術士は、業務の履行が公衆の安全、健康や福利を損なう可能性がある場合には、適切にリスクを評価し、履行の妥当性を客観的に検証する。
(イ)技術士は、業務の履行が環境・経済・社会に与える負の影響を可能な限り低減する。
(ウ)技術士は、業務上知り得た秘密情報を、漏洩や改ざん等が生じないよう、適切に管理する。
(エ)技術士は、業務に関わる国・地域の社会慣行、生活様式、宗教等の文化を尊重する。
(オ)技術士は、社会に貢献する技術者の育成に努める。
次の記述のうち、「技術士倫理綱領」で指針として記載されているものの数はどれか。
(ア)技術士は、業務の履行が公衆の安全、健康や福利を損なう可能性がある場合には、適切にリスクを評価し、履行の妥当性を客観的に検証する。
(イ)技術士は、業務の履行が環境・経済・社会に与える負の影響を可能な限り低減する。
(ウ)技術士は、業務上知り得た秘密情報を、漏洩や改ざん等が生じないよう、適切に管理する。
(エ)技術士は、業務に関わる国・地域の社会慣行、生活様式、宗教等の文化を尊重する。
(オ)技術士は、社会に貢献する技術者の育成に努める。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「技術士倫理綱領」は日本技術士会HPで閲覧できます。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/009/009289.html
(ア)~(オ)を一つ一つ確認すると、下記のようになります。
(ア):1.の(2)に記載されています。
(イ):2.の(2)に記載されています。
(ウ):7.の(1)に記載されています。
(エ):8.の(2)に記載されています。
(オ):10.の(3)に記載されています。
すべての記述が「技術士倫理綱領」で指針として記載されています。
したがって、本選択肢が正解です。
技術士倫理に関する問題は頻出問題です。よく理解しておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問42)へ