過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

宅建の過去問 平成22年度(2010年) 土地建物 問49

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
土地に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
   1 .
地すべり地の多くは、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田などの水田として利用されることがある。
   2 .
谷出口に広がる扇状地は、地盤は堅固でないが、土石流災害に対して安全であることが多い。
   3 .
土石流は、流域内で豪雨に伴う斜面崩壊の危険性が大きい場所に起こりやすい。
   4 .
断層地形は、直線状の谷など、地形の急変する地点が連続して存在するといった特徴が見られることが多い。
( 宅建試験 平成22年度(2010年) 土地建物 問49 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

9
正解は【2】になります。

1:地すべりに関しては、反復性があり再活動性があるという、地すべり地形独特の地形が存在します。人が住むにはあまり適していないため、居住地としては不適合であり、主に棚田などに利用されることが多くなります。

2:扇状地に関しては、山間部を流れる川によって土砂が運ばれてできた平野部です。また、川の流れがある場所になるので、大量の降雨により土石流災害の危険がある地域となります。土石流災害に対して安全であるとなる選択肢が誤りであり、本問の正解となります。

3:土石流は、雨期などの長期間にわたる降雨や集中豪雨により、川底の土砂や石が一気に下流に押し流されて起こる自然現象であり、その豪雨に伴う斜面崩壊の危険性の大きい場所に起こりやすくなります。

4:断層は、その地層や岩盤に力が加わって割れたり、割れた面に沿ってずれることであって、断層地形には、谷や滝などの地形の急変する地点が連続して存在するといった特徴があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
2
【答え】2.

1. 正
地すべり地形のみられる山麓部は、地すべりや崩壊などの危険性があるため、宅地には適していません。

2. 誤
扇状地は、様々な大きさの砂や石で形成されており、比較的安定した地盤で昔から集落が発達していた場所です。
宅地には適していますが、谷の出口に広がる扇状地は土砂災害の危険性があります。

3. 正
土石流とは、集中豪雨などが原因となり発生した山腹崩壊(土砂崩れ)の崩壊土砂が、多量の湧水や表流水を得て流動化し、渓流内に流れ込む自然災害です。

4. 正
断層地形は、断層運動そのものによってできたものと断層破砕帯が侵食されてできた断層線谷などがあり、がけ崩れや土石流の起こる危険性が高いです。

2
1.文章の通りです。地すべり地の多くは棚田などの水田として利用されることがあります。
2.谷出口に広がる扇状地は土石流災害に対して危険が高い事があります。
3.文章の通りです。土石流は流域内で豪雨に伴う斜面崩壊の危険性が大きい場所に起こりやすいです。
4.文章の通りです。断層地形は、直線状の谷など、地形の急変する地点が連続して存在するといった特徴が見られることが多いです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この宅建 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。