問題
このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
①不動産質権と②抵当権に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
1 .
①では、被担保債権の利息のうち、満期となった最後の2年分についてのみ担保されるが、②では、設定行為に別段の定めがない限り、被担保債権の利息は担保されない。
2 .
①は、10年を超える存続期間を定めたときであっても、その期間は10年となるのに対し、②は、存続期間に関する制限はない。
3 .
①は、目的物の引渡しが効力の発生要件であるのに対し、②は、目的物の引渡しは効力の発生要件ではない。
4 .
①も②も不動産に関する物権であり、登記を備えなければ第三者に対抗することができない。
( 宅建試験 平成29年度(2017年) 権利関係 問10 )