宅地建物取引士の過去問
令和2年度10月実施分(2020年)
宅建業法 問43
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
宅建試験 令和2年度10月実施分(2020年) 宅建業法 問43 (訂正依頼・報告はこちら)
宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。
- 免許を受けようとするA社の取締役が刑法第204条(傷害)の罪により懲役1年執行猶予2年の刑に処せられた場合、刑の執行猶予の言渡しを取り消されることなく猶予期間を満了し、その日から5年を経過しなければ、A社は免許を受けることができない。
- 宅地建物取引業者である個人Bが死亡した場合、その相続人Cは、Bが締結した契約に基づく取引を結了する目的の範囲内において宅地建物取引業者とみなされ、Bが売主として締結していた売買契約の目的物を買主に引き渡すことができる。
- 宅地建物取引業者D社について破産手続開始の決定があった場合、D社を代表する役員は廃業を届け出なければならない。また、廃業が届け出られた日にかかわらず、破産手続開始の決定の日をもって免許の効力が失われる。
- 免許を受けようとするE社の取締役について、破産手続開始の決定があった場合、復権を得た日から5年を経過しなければ、E社は免許を受けることができない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
以下、解説になります。
1. 誤りです。
執行猶予期間が満了した場合、その時点で刑の言渡し自体が効力を失います。
その後は免許を取得することに問題はないので、執行猶予期間満了の日から5年待つ必要はありません。
2. 正しいです。
本選択肢の通りです。
相続人Cは、Bが締結した契約に基づく取引を結了する目的の範囲内において宅地建物取引業者とみなされるので、Bが売主として締結していた売買契約の目的物を買主に引き渡すことができます。
3. 誤りです。
宅地建物取引業者について破産手続開始の決定があった場合、廃業を届け出なければならないのは破産管財人です。
そして宅地建物取引業者の免許が失効するのは、破産手続開始の決定の日ではなく、廃業が届け出られた日です。
4. 誤りです。
「破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者」が免許の欠格要件に当たりますが、これは復権を得れば直ちに免許を受けることができます。
5年の経過を待つ必要はありません。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
宅地建物取引業の免許に関する問題です。
正解は2です。
2.正しい
「宅地建物取引業者である個人が死亡した場合、その相続人はやり残した仕事をする時に限り宅建士とみなされるのか?」という問題です。
運転免許でも教員免許でもいえることですが、所持している親が亡くなったからと言って相続人である子供が運転できるようになるわけでも教師になれるわけでもありません。
当然、宅建士の免許も受け継ぐことはできず免許の効力は失われます。
しかし、いきなり業務をすべて終了すると取引相手に多大な迷惑が掛かります。
そこで相続人は死亡届を出し、亡くなった宅建士が締結した契約を終わらせるための範囲内で宅建業者とみなされることができます。
そして亡くなった宅建士が売主として締結していた売買契約の目的物を、買主に引き渡すことができます。
1.誤り
宅建士には該当すると免許を受けることができない欠格要件があります。
例えば免許の申請に虚偽の記載をした、禁固以上の刑に処せられたなどがあげられます。
この選択肢のポイントは免許を受けようとするA社の取締役が、
・傷害の罪により懲役1年執行猶予2年の刑に処せられた
・その後、刑の執行猶予の言渡しを取り消されることなく猶予期間を満了
ということです。
禁固刑で執行猶予が付いた場合、執行猶予を終えれば欠格要件に当たりません。
3.誤り
宅地建物取引業者の破産手続開始の決定があった場合、その破産管財人が30日以内に免許権者に届出る必要があります。
この届出を出すと、免許は失効となります。
4.誤り
今度は免許を受けようとする会社の取締役が破産手続きを介した場合です。
取締役に欠格要件がある場合、その会社は免許を受けることができません。
よって破産手続開始が決定したら免許を受けることができませんが、復権を得たらすぐにE社は免許を受けることができます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
正解は2です。
宅建業法76条にこの定めがあります。
1:執行猶予期間満了の場合は、その時点で刑の言い渡しが効力を失います。
従って、執行猶予期間満了の時点で、免許を受けることができます。
3:破産管財人が、届出をしたときに免許の効力が失われます(宅建業法11条1項三号、同条2項)。
よって、役員としている点でも、破産手続開始決定のときとしている点でも、誤りです。
4:破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者は役員になれません(宅建業法5条1項一号)。
5年経過までは求められていませんので、誤りです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
令和2年度10月実施分(2020年)問題一覧
次の問題(問44)へ