過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

宅建の過去問 令和4年度(2022年) 宅建業法 問3

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
   1 .
宅地建物取引業者が、宅地建物取引業者ではない個人から媒介業者の仲介なしに土地付建物を購入する場合、買主である宅地建物取引業者は重要事項説明書を作成しなくても宅地建物取引業法違反とはならない。
   2 .
宅地建物取引業者が、重要事項説明書を作成する際、調査不足のため、重要事項説明書に記載された内容が事実と異なるものとなったが、意図的に事実と異なる内容を記載したものではないため、宅地建物取引業法違反とはならない。
   3 .
宅地建物取引業者は、土地売買の媒介を行う場合、宅地建物取引業者ではない売主に対して契約が成立する前までの間に、宅地建物取引士をして重要事項説明書を交付して説明をさせなければならない。
   4 .
宅地又は建物の取引は権利関係や法令上の制限など取引条件に関する事項が複雑で多岐にわたるため、重要事項説明書は、宅地又は建物の取引の専門的知識を有する宅地建物取引士が作成しなければならない。
( 宅建試験 令和4年度(2022年) 宅建業法 問3 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

5

35条書面と37条書面の記載事項は暗記する必要があります。

お持ちのテキストでは図表等わかりやすく整理されていると思いますので、時間が空いているときに反復しておきましょう。

第三十五条 宅地建物取引業者は、宅地若しくは建物の売買、交換若しくは貸借の相手方若しくは代理を依頼した者又は宅地建物取引業者が行う媒介に係る売買、交換若しくは貸借の各当事者(以下「宅地建物取引業者の相手方等」という。)に対して、

その者が取得し、又は借りようとしている宅地又は建物に関し、その売買、交換又は貸借の契約が成立するまでの間に、

宅地建物取引士をして、少なくとも次に掲げる事項について、これらの事項を記載した書面(第五号において図面を必要とするときは、図面)を交付して説明をさせなければならない。

選択肢1. 宅地建物取引業者が、宅地建物取引業者ではない個人から媒介業者の仲介なしに土地付建物を購入する場合、買主である宅地建物取引業者は重要事項説明書を作成しなくても宅地建物取引業法違反とはならない。

正しい

35条の処置は、物件の詳細がわからない買主、または借主に対して行うよう規定されています。

売主は少なくとも自分が知る限りのことは知っているわけですから意味がありません。まして設問の買主である宅建業者は、物件の事を知らないわけですから説明しようもないことになります。

選択肢2. 宅地建物取引業者が、重要事項説明書を作成する際、調査不足のため、重要事項説明書に記載された内容が事実と異なるものとなったが、意図的に事実と異なる内容を記載したものではないため、宅地建物取引業法違反とはならない。

誤り

(宅地建物取引業者の業務処理の原則)

第三十一条 宅地建物取引業者は、取引の関係者に対し、信義を旨とし、誠実にその業務を行なわなければならない。

宅建業法の大前提です。この肢はいわゆる面白選択肢ですが迷う肢がでたらこれを当てはめてみてもいいでしょう。

選択肢3. 宅地建物取引業者は、土地売買の媒介を行う場合、宅地建物取引業者ではない売主に対して契約が成立する前までの間に、宅地建物取引士をして重要事項説明書を交付して説明をさせなければならない。

誤り

35条書面の規定は、買主または借主相手に行うものであり設問はこれを「売主」とした引っ掛け問題です。

売主は詳細を知っていますのでわざわざ説明をする意味がありません。

選択肢4. 宅地又は建物の取引は権利関係や法令上の制限など取引条件に関する事項が複雑で多岐にわたるため、重要事項説明書は、宅地又は建物の取引の専門的知識を有する宅地建物取引士が作成しなければならない。

誤り

第三十五条

1 略 交付して説明をさせなければならない。

5 第一項から第三項までの書面の交付に当たつては、宅地建物取引士は、当該書面に記名しなければならない。

条文で要求されているのは説明、並びに記名だけです。書面作成自体はどなたが行っても問題ありません。

そもそも一人の人間に全てやれというのは無理があります。宅建業法の問題はおかしな設定も多いので落ち着いて問題文を読みましょう。

まとめ

問題文をよく読めば感覚的に解ける問題です。

資格試験では知識の正確性以外にも、短時間で問題を処理できる能力も問われるため引っ掛けにはかからないように注意しましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

重要事項の説明に関する問題です。

宅地建物取引士が行わなければならないことや、違反になる場合をしっかり理解しましょう。

選択肢1. 宅地建物取引業者が、宅地建物取引業者ではない個人から媒介業者の仲介なしに土地付建物を購入する場合、買主である宅地建物取引業者は重要事項説明書を作成しなくても宅地建物取引業法違反とはならない。

買主である宅地建物取引業者は重要事項説明書を作成する必要はありません。

従って、正しいです。

選択肢2. 宅地建物取引業者が、重要事項説明書を作成する際、調査不足のため、重要事項説明書に記載された内容が事実と異なるものとなったが、意図的に事実と異なる内容を記載したものではないため、宅地建物取引業法違反とはならない。

意図的に事実と異なる内容を記載したものではなくても、事実と異なっていた場合は宅地建物取引業法違反です。

従って、誤りです。

選択肢3. 宅地建物取引業者は、土地売買の媒介を行う場合、宅地建物取引業者ではない売主に対して契約が成立する前までの間に、宅地建物取引士をして重要事項説明書を交付して説明をさせなければならない。

重要事項説明書を交付して説明を売主にする必要はありません。

必要があるのは買主や借主です。

従って、誤りです。

選択肢4. 宅地又は建物の取引は権利関係や法令上の制限など取引条件に関する事項が複雑で多岐にわたるため、重要事項説明書は、宅地又は建物の取引の専門的知識を有する宅地建物取引士が作成しなければならない。

重要事項説明書の作成は宅地建物取引士である必要はありません。

従って、誤りです。

まとめ

ポイントを押さえれば比較的簡単な問題が多いので、得点源にしましょう。

0

35条書面(重要事項説明)に関する問題です。

覚えることは多いですが、しっかり暗記しましょう。

今回の問題は比較的優しい方だと思いますので、正解できるようにしましょう。

選択肢1. 宅地建物取引業者が、宅地建物取引業者ではない個人から媒介業者の仲介なしに土地付建物を購入する場合、買主である宅地建物取引業者は重要事項説明書を作成しなくても宅地建物取引業法違反とはならない。

売主に対して、重要事項説明義務はありません。

この選択肢では、宅地建物取引業者は買主ですので、宅建業法違反とはなりません。

 

よって、この選択肢は正しいです。

選択肢2. 宅地建物取引業者が、重要事項説明書を作成する際、調査不足のため、重要事項説明書に記載された内容が事実と異なるものとなったが、意図的に事実と異なる内容を記載したものではないため、宅地建物取引業法違反とはならない。

重要事項について調査する義務があります。

宅建業法違反となります。

 

よって、この選択肢は誤りです。

選択肢3. 宅地建物取引業者は、土地売買の媒介を行う場合、宅地建物取引業者ではない売主に対して契約が成立する前までの間に、宅地建物取引士をして重要事項説明書を交付して説明をさせなければならない。

売主に対して、重要事項説明書を交付して説明する義務はありません。

 

よって、この選択肢は誤りです。

選択肢4. 宅地又は建物の取引は権利関係や法令上の制限など取引条件に関する事項が複雑で多岐にわたるため、重要事項説明書は、宅地又は建物の取引の専門的知識を有する宅地建物取引士が作成しなければならない。

重要事項説明書の作成は、宅地建物取引士の資格がなくてもできます。

 

よって、この選択肢は誤りです。

 

記名・説明は宅地建物取引士でなくてはなりません。

まとめ

この問題では、「重要事項の説明」と書いてくれていますが、書いていなくても35条書面=重要事項説明ということも覚えておきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この宅建 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。