過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

宅建の過去問 令和5年度(2023年) 権利関係 問7

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
甲建物を所有するAが死亡し、Aの配偶者Bが甲建物の配偶者居住権を、Aの子Cが甲建物の所有権をそれぞれ取得する旨の遺産分割協議が成立した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。
   1 .
遺産分割協議において、Bの配偶者居住権の存続期間が定められなかった場合、配偶者居住権の存続期間は20年となる。
   2 .
Bが高齢となり、バリアフリーのマンションに転居するための資金が必要になった場合、Bは、Cの承諾を得ずに甲建物を第三者Dに賃貸することができる。
   3 .
Cには、Bに対し、配偶者居住権の設定の登記を備えさせる義務がある。
   4 .
Cは、甲建物の通常の必要費を負担しなければならない。
( 宅建試験 令和5年度(2023年) 権利関係 問7 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

0

Aの配偶者であるBが配偶者居住権を、Aの子Cが所有権をそれぞれ取得する遺産分割協議が成立した場合です。

 

「配偶者居住権」とは、残された配偶者(B)が亡くなった(A)の所有する建物に居住し、一定の要件を充たしていれば、Aが亡くなった後も、Bが亡くなるまで又は一定の期間を無償でその建物に住み続けることができる権利のことです。

選択肢1. 遺産分割協議において、Bの配偶者居住権の存続期間が定められなかった場合、配偶者居住権の存続期間は20年となる。

配偶者居住権の存続期間は、原則配偶者が亡くなるまでです。(別段の定めがある場合は、その定めに従う。)

 

よって、この選択肢は誤りです。

選択肢2. Bが高齢となり、バリアフリーのマンションに転居するための資金が必要になった場合、Bは、Cの承諾を得ずに甲建物を第三者Dに賃貸することができる。

所有者の承諾を得た場合には、第三者に賃貸することができます。

この選択肢は、「Cの承諾を得ずに」と書いていますので、そこが誤りです。

 

よって、この選択肢は誤りです。

選択肢3. Cには、Bに対し、配偶者居住権の設定の登記を備えさせる義務がある。

書いている通りです。

 

所有者Cは、配偶者Bに対して配偶者居住権の登記を備えさせる義務を負っています。

また、配偶者居住権を第三者に対抗するには、登記が必要です。

 

よって、この選択肢は正しいです。

選択肢4. Cは、甲建物の通常の必要費を負担しなければならない。

通常の必要費は所有者ではなく、配偶者が負担すると定められています。

Bが負担しなければなりません。

 

よって、この選択肢は誤りです。

まとめ

配偶者居住権とは、令和2年4月に施行されました。

まだ新しい権利の話ですので、今後も問題に出る可能性はあると思います。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この宅建 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。