宅地建物取引士の過去問
令和5年度(2023年)
権利関係 問10

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

宅建試験 令和5年度(2023年) 権利関係 問10 (訂正依頼・報告はこちら)

債務者Aが所有する甲土地には、債権者Bが一番抵当権(債権額1,000万円)、債権者Cが二番抵当権(債権額1,200万円)、債権者Dが三番抵当権(債権額2,000万円)をそれぞれ有しているが、BがDの利益のため、Aの承諾を得て抵当権の順位を放棄した。甲土地の競売に基づく売却代金が2,400万円であった場合、Bの受ける配当額として、民法の規定によれば、正しいものはどれか。
  • 0円
  • 200万円
  • 400万円
  • 800万円

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

抵当権の放棄について問われていますが、まず、原則通りの配当額を把握する必要があります。

選択肢1. 0円

正解は400万円です。400万円の選択肢をご参照ください。

選択肢2. 200万円

正解は400万円です。400万円の選択肢をご参照ください。

選択肢3. 400万円

【抵当権の内容】

・一番抵当権B:債権額1,000万円

・二番抵当権C:債権額1,200万円

・三番抵当権D:債権額2,000万円

売却代金2,400万円を上記の通り配当した場合は、

以下の様になります。

・B:1,000万円

・C:1,200万円

・D:200万円

一番から順番に、債権額を上限として配当を

受けることになりますので、特に難しくはありません。

 

「BがDの利益のため、Aの承諾を得て抵当権の順位を放棄した」

ことによって、BとDの配当は以下の様に変わります。

(1)本来、BとDが受け取るはずだった配当額を合計する。

 ⇒ 1,000万円+200万円=1,200万円

(2)1,200万円をBとDの債権額の割合で配分する。

 ⇒ B:債権額1,000万円 D:債権額2,000万円

   ・Bの債権額割合:1,000万円÷(1,000万円+2,000万円)=1/3

   ・Dの債権額割合:2,000万円÷(1,000万円+2,000万円)=2/3

   ●Bの配当額:1,200万円×1/3=400万円

   ●Dの配当額:1,200万円×2/3=800万円

選択肢4. 800万円

正解は400万円です。400万円の選択肢をご参照ください。

まとめ

少し複雑な様に見えますが、計算方法を覚えればそれほど難しいものではありません。

参考になった数27

02

内容を整理しましょう。

競売に基づく売却代金は2,400万円です。

一番抵当権B(1,000万円)

二番抵当権C(1,200万円

三番抵当権D(2,000万円)

Dは本来であれば、200万しか受け取ることはできません。

 

今回は「BはDのために抵当権の順位を放棄した」ということなので、BはDに対して優先権を持たなくなります。

債権額の割合で配当されることになるので、計算が必要です。

選択肢1. 0円

Bの受ける配当額は400万円なので、この選択肢は誤りです。

選択肢2. 200万円

Bの受ける配当額は400万円なので、この選択肢は誤りです。

選択肢3. 400万円

債権額は、B1,000万円、C2,000万円なので、1:2の割合となります。

 

配当額は、B1,000万円、C200万円=合計1,200万円なので、下記の計算となります。

B1,200万円の1/3は、400万円

C1,200万円の2/3は、800万円

 

Bの受ける配当額は400万円なので、この選択肢は正しいです。

選択肢4. 800万円

Bの受ける配当額は400万円なので、この選択肢は誤りです。

まとめ

計算が出てくるので難しい感じがしますが、過去問を周回して計算問題にも慣れるようにしておきましょう。

参考になった数10