宅地建物取引士(宅建士) 過去問
令和6年度(2024年)
問50 (土地建物 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

宅地建物取引士(宅建士)試験 令和6年度(2024年) 問50(土地建物 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

建物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • ラーメン構造は、柱を鉛直方向、梁(はり)を水平方向に配置し、接合部を強く固めた構造である。
  • ブレース構造は、柱や梁などで構成された四角形の対角線上に部材を入れた構造である。
  • ブレース構造は、骨組全てに用いることが多く、ラーメン構造など他の構造と併用することはない。
  • 壁式構造は、板状の壁と床を箱形に組み、建物とする構造で、原則として、柱や梁は用いない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

建物に関する内容です。

選択肢1. ラーメン構造は、柱を鉛直方向、梁(はり)を水平方向に配置し、接合部を強く固めた構造である。

適当です。

ラーメン構造は、柱を鉛直方向、梁(はり)を水平方向に配置し、

接合部を強く固めた構造です。

選択肢2. ブレース構造は、柱や梁などで構成された四角形の対角線上に部材を入れた構造である。

適当です。

ブレースと呼ばれる素材を使用し、建物の変形を

防止しています。

選択肢3. ブレース構造は、骨組全てに用いることが多く、ラーメン構造など他の構造と併用することはない。

不適当です。

ブレース構造とラーメン構造の

併用は可能です。

 

選択肢4. 壁式構造は、板状の壁と床を箱形に組み、建物とする構造で、原則として、柱や梁は用いない。

適当です。

原則として、柱や梁を使用しません。

まとめ

建物の構造に関しては、

過去によく出題されています。

基礎的な内容をしっかり押さえておきましょう。

参考になった数2