宅地建物取引士(宅建士) 過去問
令和6年度(2024年)
問49 (土地建物 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

宅地建物取引士(宅建士)試験 令和6年度(2024年) 問49(土地建物 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

土地に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 30度以上の角度をなす斜面を背後に控える宅地は、崖面への保護対策を講じるか、擁壁を設けるなどの必要がある。
  • 高さ2m以下の擁壁であれば、水抜き孔を有しなくても、地震による被害が生じることはない。
  • 重力式擁壁は、擁壁の自重により、背面からの土圧に抵抗するコンクリート構造物である。
  • 工場跡地や埋立地などでは、重金属や揮発性有機化合物などによる土壌汚染が問題となることがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

土地に関する問題です。

選択肢1. 30度以上の角度をなす斜面を背後に控える宅地は、崖面への保護対策を講じるか、擁壁を設けるなどの必要がある。

適当です。

30度以上の角度をなす斜面を背後に控える宅地では、

土砂災害や崖が崩れる可能性があるため

擁壁を設ける等の措置が必要です。

 

選択肢2. 高さ2m以下の擁壁であれば、水抜き孔を有しなくても、地震による被害が生じることはない。

不適当です。

高さ2mを超える場合、擁壁の裏面の排水を良くするため、

水抜穴を設け、かつ、擁壁の裏面の水抜穴の周辺に砂利

その他これに類するものを詰めることが必要です。

また、高さが2m以下の擁壁だからといって地震の被害が

生じることが全くないわけではないため

不適当です。

選択肢3. 重力式擁壁は、擁壁の自重により、背面からの土圧に抵抗するコンクリート構造物である。

適当です。

重力式擁壁は、擁壁の自重により、

背面からの土圧に抵抗するコンクリート構造物である。

鉄筋を使わずにコンクリートのみでつくります。

選択肢4. 工場跡地や埋立地などでは、重金属や揮発性有機化合物などによる土壌汚染が問題となることがある。

適当です。

工場跡地や埋立地などでは、廃棄物の埋め立てや

元来存在する金属等を含む天然鉱物が原因となる

場合があります。

まとめ

土地の基本的な内容は抑えておきましょう。

 

参考になった数1