宅地建物取引士(宅建士) 過去問
令和6年度(2024年)
問48 (需給取引 問1)
問題文
次の記述のうち、正しいものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
宅地建物取引士(宅建士)試験 令和6年度(2024年) 問48(需給取引 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 令和6年地価公示(令和6年3月公表)によれば、令和5年1月以降の1年間の地価の動向は、三大都市圏・地方圏ともに、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇した。
- 令和4年度宅地建物取引業法の施行状況調査(令和5年10月公表)によれば、令和5年3月末における宅地建物取引士の総登録者数は、200万人を超えている。
- 令和5年住宅・土地統計調査住宅数概数集計(速報集計)結果(令和6年4月公表)によれば、令和5年10月1日現在における賃貸・売却用及び二次的住宅(別荘など)を除く空き家は、900万戸に達している。
- 建築着工統計(令和6年1月公表)によれば、令和5年の新設住宅着工戸数は90万戸を超え、3年連続で増加した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
統計に関する問題です。
正しいです。
令和6年地価公示(令和6年3月公表)によれば、
令和5年1月以降の1年間の地価の動向は、
三大都市圏・地方圏ともに、全用途平均・住宅地・商業地の
いずれも3年連続で上昇しています。
誤りです。
令和5年3月末における宅地建物取引士の総登録者数は、
約115万人です。
200万人を超えてはいません。
誤りです。
賃貸・売却用及び二次的住宅(別荘など)を除く空き家は、
約385万戸です。
900万戸は賃貸・売却用及び二次的住宅(別荘など)を
含んだ数字です。
誤りです。
令和5年の新設住宅着工戸数は82万戸であり、
3年ぶりに減少しています。
統計に関してはあまり深く考えずに
試験が近くなったときに
確認しておく程度にしましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問49)へ