過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

調理師の過去問 平成23年度 栄養学 問19

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
栄養素に関する記述について、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
   1 .
炭水化物は、ヒト体内に体重の約 15%存在する。
   2 .
たんぱく質は、食事から摂取する量が最も多い栄養素である。
   3 .
脂質は、体内で 1g あたり 9kcal の熱量を発生する。
   4 .
ビタミンは、体の組織をつくる。
( 調理師試験 平成23年度 栄養学 問19 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (4件)

93
正解は(3)です。

(1)糖質は、肝臓は約200gのグリコーゲンを貯蔵でき、後は、筋肉にわずかにある程度です。
その割合は、極少量です。

(2)食事から摂取する量が一番多いのは、糖質です。

(3)脂質は1gで9kcal、たんぱく質、糖質は1gで4kcalです。

(4)ビタミンは、体の調子を整えます。

付箋メモを残すことが出来ます。
48
正解は(3)です。

(1)誤りです。炭水化物とは、糖質と食物繊維を合わせた成分で、体を動かすエネルギー源になるものです。したがって、炭水化物は体内に取り入れられると、すぐに代謝してしまうためほとんど貯蔵されません。たんぱく質は体内に体重の16%存在しています。

(2)誤りです。たんぱく質とは、人間の体の皮膚や筋肉、皮膚・髪の毛などの様々な部分を作るのに必要な栄養素です。食事から摂取する量が最も多い栄養素は、体を動かすエネルギー源となる炭水化物です。

(3)正解です。三大栄養素は1gあたり、炭水化物(4kcal)、たんぱく質(4kcal)、脂質(9kcal)のエネルギーになります。

(4)誤りです。ビタミンは食物に存在する物質で、体内で物質の代謝など重要なはたらきをします。ビタミンは、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分けられます。体の組織をつくるのはたんぱく質です。

26
(3) 脂質は、体内で 1g あたり 9kcal の熱量を発生する。
が正解です。

三大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)の熱量は覚えておきたいです。

炭水化物  1gあたり4kcal
たんぱく質 1gあたり4kcal
脂質   1gあたり9kcal

(1)× 糖質と食物繊維をあわせたものを炭水化物と言いますが、まず食物繊維は体内に吸収されず、体外へ排出されるものなので、体の一部としてカウントできません。
糖質も一部はエネルギーの材料として蓄積されますが、常にエネルギーに使われていくもので、体の一部としてカウントすることができません。

(2)× 食事から摂取する量が最も多い栄養素は、たんぱく質ではなく、炭水化物です。
炭水化物は主要なエネルギー源であり、たんぱく質は総エネルギー量の10~15%に対し、炭水化物は総エネルギー必要量の50~70%の摂取が推奨されています。

(4)× ビタミンは、エネルギーになったり、体を作ったりすることはできません。
代謝やホルモン分泌を促進させる、酵素の材料などに使われるなど、体の機能をスムーズに動かす栄養素としてはたらいています。

20
正解は 3 です。

 三大栄養素の1gあたりに発生するエネルギー量を問う問題はよく出題されています。

 糖質=4kcal/g
 脂質=9kcal/g
 タンパク質=4kcal/g

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この調理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。