調理師の過去問
平成23年度
食品衛生学 問37
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
Advertisement
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
この過去問の解説 (4件)
01
ふぐの毒は、種類によって毒になる部位が変わり、同じ種類でも、季節により毒の量が変わります。
ふぐの毒は主にテトロドトキシンで、内臓・皮膚・血液・筋肉の、全部又は一部に含まれ、毒の強さは、フグの種類や部位によって、大きく違います。
一般的に、肝臓・卵巣・皮に毒が多いです。
参考になった数101
この解説の修正を提案する
02
(1)誤りです。フグ毒のテトロドトキシンは、フグの種類および部位によって異なり、毒力も異なります。一般に、肝臓、卵巣、皮が毒力が強いとされています。
(2)誤りです。筋肉に比べて内蔵の方が毒性が強く、ほとんどの種類で内蔵は不可食とされています。
(3)正解です。種類によっては、皮に毒が無いものや、筋肉にも毒があるものがあり、食用が可能な部位が異なっています。
(4)誤りです。同一種であっても、個体差や地域差、季節によって毒力が異なる場合があります。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
03
(3) 種類によって食用が可能な部位が異なる。
が正解です。
たとえば、
トラフグは筋肉、皮、精巣
マフグは筋肉と精巣
クサフグは筋肉
ならば、処理をすれば食用しても健康に影響はないとされています。
(1)× 毒力は、フグの種類によって大きな差があります。
(2)× 部位によっても毒力に差があります。
毒力が強いのは、肝臓、卵巣、皮などです。
(4)× 同一種でも、漁獲場所や個体差によって毒力が異なります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
04
フグには、まず食用にできるフグとできないフグがあります。食用にできないフグは全身がドクを含む、または毒性が不明な種類です。食用にできるフグは、筋肉部位はまず可食ですが、種類によって皮や精巣に毒が含まれていたりします。
そもそもフグ毒とはテトロドトキシンと呼ばれるものです。この毒はフグ自体が生み出しているわけではなく、なんらかの手段で生体濃縮されて体内に蓄積されていっていると考えられています。
また、上記の理由から体の部位によって毒力には差があり、特に内臓の毒力は強くなります。
毒力には、種類や生息域により差異、また生体濃縮される特性上個体ごとでも毒力に差がでます。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
平成23年度問題一覧
次の問題(問38)へ