調理師 過去問
平成23年度
問51 (調理理論 問51)
問題文
調味料の目安重量に関する記述で、〔 〕に入る語句として、正しいものを一つ次の中から選びなさい。(ただし、大さじは 15mL 容量とする)
「しょうゆ 90g は、大さじ〔 〕分である。」
「しょうゆ 90g は、大さじ〔 〕分である。」
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 平成23年度 問51(調理理論 問51) (訂正依頼・報告はこちら)
調味料の目安重量に関する記述で、〔 〕に入る語句として、正しいものを一つ次の中から選びなさい。(ただし、大さじは 15mL 容量とする)
「しょうゆ 90g は、大さじ〔 〕分である。」
「しょうゆ 90g は、大さじ〔 〕分である。」
- 3 杯
- 5 杯
- 8 杯
- 9 杯
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
水15ml=15gです。
醤油は、水より少し重くて、15ml=18gです。
なので、90÷18=5で、5杯です。
醤油、みりん、味噌は、大さじ1杯18gです。
牛乳、ケチャップは、大さじ1杯15gです。
油、バター、ラードは、大さじ1杯12gです。
どれが水より重くて、どれが水より軽いか、覚えておくことが大事です。
参考になった数256
この解説の修正を提案する
02
計量スプーンは小さじで5cc、大さじで15ccの容量を掬うことができます。しかし、容積に対する重さは物質によって違いますので、例えば水を小さじで一杯掬えばそれはおよそ5gとなりますが、醤油では小さじ一杯でおよそ6gとなります。このように、物質による重さの違いを比重と呼びます。
ここでは、よく出題される食材と小さじ、大さじでの重さの違いを例示します。
小さじ=5cc
大さじ=15cc
食材 小さじ 大さじ
水・酢・酒 5g 15g
醤油・みりん・みそ 6g 18g
油・バター 4g 12g
小麦粉 3g 9g
参考になった数58
この解説の修正を提案する
03
計量カップは1カップ200ml、計量スプーン大さじ15ml、計量スプーン小さじ5mlとすると、
・水、酒、酢、ワインでは、
計量カップは1カップ200g、計量スプーン大さじ15g、計量スプーン小さじ5gです。
・しょうゆ、みりん、味噌では、
計量カップは1カップ230g、計量スプーン大さじ18g、計量スプーン小さじ6gです。
・食塩は、
計量カップは1カップ240g、計量スプーン大さじ18g、計量スプーン小さじ6gです。
・上白糖は、
計量カップは1カップ130g、計量スプーン大さじ9g、計量スプーン小さじ3gです。
したがって問題文は、「しょうゆ90gは、大さじ[5杯]分である。」となります。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
04
90g÷18g=5杯
になるので…
「しょうゆ 90g は、大さじ〔5杯〕分である。」
(2)5 杯 が正解です。
水1g=1mLで大さじ1杯が15gです。
液体調味料はどれも、大さじ1杯分の重さが15~19gのうちにおさまっていて
水の比重とはそれほど変わりません。
少なくとも、(1)3杯(大さじ1杯30g相当)(4)9杯(大さじ1杯10g相当)は、まず正解ではなさそうだと判断できます。
しょうゆは基本的な調味料なので、1杯分の重さは覚えておきたいです。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
平成23年度 問題一覧
次の問題(問52)へ