調理師 過去問
平成29年度
問21 (栄養学 問21)
問題文
エネルギー代謝に関係するビタミンとして、誤っているものを一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 平成29年度 問21(栄養学 問21) (訂正依頼・報告はこちら)
エネルギー代謝に関係するビタミンとして、誤っているものを一つ選びなさい。
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンC
- ナイアシン
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
を選択するのが正解です。
食品からとりこんだ糖質、たんぱく質、脂質を分解してエネルギーに変換するには、それぞれの過程でビタミンBのはたらきが必要です。
エネルギー代謝に関与している栄養素は、ビタミンB群(ビタミンB1、 B2、 B6、 B12、 ナイアシン、パントテン酸など)です。
ビタミンCだけが、ビタミンB群に該当しません。
(1)ビタミンB1は、主に糖質の代謝に関与しています。
(2)ビタミンB2は、主に脂質の代謝に関与しています。
(4)ナイアシンは、糖質、たんぱく質、脂質を代謝する時、補酵素として補助的な立場でエネルギー代謝に関与します。
参考になった数171
この解説の修正を提案する
02
ビタミンB群とは、B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンです。
選択肢中、唯一ビタミンB群ではないビタミンCを選択するのが正解です。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
03
1 . ビタミンB1は糖質代謝の補酵素としてエネルギー代謝を高めます。
2 . ビタミンB2は脂質・タンパク質・糖質の代謝の補酵素としての働きがあります。
4 . ナイアシンは糖質の代謝の補酵素としての働きがあります。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
平成29年度 問題一覧
次の問題(問22)へ