調理師の過去問
平成29年度
食文化概論 問59
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
が正解です。
1~4の日本料理は、本膳料理→南蛮料理→普茶料理→会席料理の順で普及していきました。
【本膳料理】
室町時代に確立した、日本料理の基本となる形式のお膳立てです。
主に式三献、雑煮、本膳、二の膳、三の膳、硯蓋(すずりぶた)で構成されます。
明治時代以降はすたれ、かわりに会席料理が用いられるようになりました。
【南蛮料理】
室町時代~江戸時代にかけて、ポルトガル人、スペイン人が日本に持ち込んだ食文化。
トウガラシやネギを使ったものが南蛮料理と呼ばれました。
【普茶(ふちゃ)料理】
江戸時代に中国から日本に伝わった精進料理です。
【会席料理】本膳料理を簡略化したものです。
主に先付、椀物、向付、鉢肴、強肴、止め肴、 ご飯・味噌汁・香の物、水菓子で構成されます。
参考になった数122
この解説の修正を提案する
02
平安時代の大郷料理→鎌倉時代の精進料理→室町時代の本膳料理→安土桃山時代の南蛮料理→江戸時代初期の懐石料理→卓袱料理→普茶料理→袱紗料理→懐石料理と普及してきました。
この問題では本膳料理が一番古いものになります。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
03
選択肢中の料理形式は、本膳料理→南蛮料理→普茶料理→会席料理の順で普及しました。
本膳料理…室町時代後期に成立したと言われています。その前の数や皿数によって武士の権威を示したとされています。
服装や作法が細かく定められており、「儀式」という意味合いが強く残っているのが特徴です。
南蛮料理…室町時代後半から、南蛮人(ポルトガル人、スペイン人)によって日本にもたらされた異国風の料理です。
普茶料理…江戸時代初期に中国から入ってきた精進料理です。
濃厚な味付けで、大人数でテーブルを囲むのが特徴です。
会席料理…もともとは本膳料理を簡略化したものです。
献立に従って1品ずつ食べていく「食い切り」と、宴会などでよく見る配膳形式の2種類があります。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
前の問題(問58)へ
平成29年度問題一覧