調理師の過去問
令和3年度10月実施分
調理理論 問47
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
Advertisement
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
この過去問の解説 (3件)
01
正解は3です。
1.肉質は、筋繊維を切るようにしてから加熱すると軟化します。
肉に含まれる筋繊維は、長く一定方向に伸びており、加熱によって縮まり食感が固くなります。これを切って短く分断することで、加熱しても柔らかい食感になります。
2 .肉質は、しょうが汁の利用で軟化します。これは、しょうが汁の中に含まれるプロテアーゼというたんぱく質分解酵素が、肉のたんぱく質を分解し柔らかくするからです。
3 .加熱肉の褐色物質は、メトミオクロモーゲンのため、正解です。
肉の赤色を呈するミオグロビンという色素たんぱく質は、酸化するとメトミオグロビンになり、さらに加熱によってメトミオクロモーゲンとなります。
4 .ひき肉の結着性を高めるためには、食塩を加えます。
肉に含まれるアクチンとミオシンというたんぱく質は、食塩水に良く溶けます。食塩を加えるとひき肉の水分と混ざり食塩水となり、アクチンとミオシンが溶解し、粘りが出ます。
参考になった数67
この解説の修正を提案する
02
正解は(3)加熱肉の褐色物質は、メトミオクロモーゲンです。
生の肉が赤く見えるのは、筋肉に赤い色の色素たんぱく質「ミオグロビン」が含まれているからです。ミオグロビンは酸化すると暗紅色のメトミオグロビンになり、加熱すると褐色のメトミオクロモーゲンに変化します。
各選択肢については、以下のとおりです。
1 .× 肉は、筋線維に対して直角方向に切ると加熱しても肉質が硬くならず、食べやすくなります。
2 .× しょうがにはたんぱく質を分解する酵素プロテアーゼが含まれています。そのため、しょうが汁に浸漬するとプロテアーゼによって肉質が軟化し、加熱しても肉が硬くなりません。
3 .○ 加熱肉の褐色物質は、メトミオクロモーゲンです。
4 .× ひき肉の結着性を高めるためには、砂糖ではなく食塩を加えます。食塩を加えるとたんぱく質が溶け出して、ひき肉の決着性が高まります。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
03
正解は、3です。
1.肉質は、筋繊維を切って加熱すると軟化する。
加熱することで、筋繊維は収縮し肉質は硬くなります。
筋繊維を切って短くすることで、肉質の硬化を抑制できます。
2.肉質は、しょうが汁の利用で軟化する。
しょうがには、プロテアーゼというたんぱく質分解酵素
が含まれています。
このため、しょうがのしぼり汁に浸漬すると
たんぱく質の繊維が分解され、肉質は軟化します。
3.加熱肉の褐色物質は、メトミオクロモーゲンである。
肉の色は、ヘモグロビンとミオグロビンに起因しています。
鮮やかな赤色に見えるのは、ミオグロビンが空気に触れて
オキシミオグロビンに変化しているからです。
加熱すると、灰褐色になるのは、タンパク質が熱変性を起こし、
色素の保護作用を失って、メトミオグロモーゲンになるためです。
4.ひき肉の結着性を高めるためには、塩を加える。
肉に塩を加えることで、ひき肉の中に含まれる
筋繊維タンパク質であるアクチンとミオシンが溶け出てきます。
これを練ると、アクチンとミオシンが絡み合い、結着性が高まります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
令和3年度10月実施分問題一覧
次の問題(問48)へ