調理師 過去問
令和6年度
問34 (食品衛生学 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和6年度 問34(食品衛生学 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

カンピロバクターとその食中毒に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
  • 4℃以下の低温では生存できない。
  • 通性嫌気性菌である。
  • 潜伏期間は、1~5時間(平均3時間)である。
  • 主な症状は、下痢、腹痛、発熱である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は「カンピロバクターとその食中毒に関する正しい記述を選ぶ」ものです。細菌性食中毒の中でも発生率が高いので特徴について十分に理解する必要があります。それぞれの問題文を解説します。


 

選択肢1. 4℃以下の低温では生存できない。

カンピロバクターは低温(4℃以下)でも生存可能であり、冷蔵庫内でも死滅しないです。 冷凍(−20℃以下)すると死滅しやすいです。

選択肢2. 通性嫌気性菌である。

カンピロバクターは「微好気性菌」であり、酸素が少ない環境(5~10%の酸素)で増殖しやすいです。


 

選択肢3. 潜伏期間は、1~5時間(平均3時間)である。

カンピロバクターの潜伏期間は1~7日(平均2~5日)と長めです。1~5時間のような短時間で発症することはないです。


 

選択肢4. 主な症状は、下痢、腹痛、発熱である。

カンピロバクター食中毒の主な症状は「下痢、腹痛、発熱」です。特に、水様性の下痢や発熱を伴うことが多いです。ギラン・バレー症候群(神経疾患)を引き起こすこともあります。


 

まとめ

カンピロバクターの感染源、原因食品、症状、潜伏期間等の特徴をしっかりとまとめておくことが必要です。

参考になった数5

02

正解は、「主な症状は、下痢、腹痛、発熱である。」です。

 

各選択肢については、以下のとおりです。

選択肢1. 4℃以下の低温では生存できない。

誤りです。

 

4℃以下の低温でも生存できます。

低温では、常温よりも生存しやすいので注意しないといけません。

選択肢2. 通性嫌気性菌である。

誤りです。

 

カンピロバクターは微好気性菌です。

微好気性菌は、温度域30-45℃、酸素濃度5-15%で増殖します。

 

通性嫌気性菌とは、酸素があってもなくても増殖します。

(黄色ブドウ球菌、セレウス菌、陽炎ビブリオ、病原性大腸菌、サルモネラ菌など)

選択肢3. 潜伏期間は、1~5時間(平均3時間)である。

誤りです。

 

潜伏期間は、2-7日です。

選択肢4. 主な症状は、下痢、腹痛、発熱である。

正解です。

参考になった数2